dodaチャレンジは手帳なしで利用できる?障害者手帳は必須!申請中でも利用できます

dodaチャレンジは障害者手帳が必要な理由/手帳なしでは利用できないのはなぜ?

dodaチャレンジは、障害のある方が安心して働ける職場を見つけるための就職支援サービスです。このサービスを利用するには、「障害者手帳」を持っていることが前提となります。なぜなら、dodaチャレンジは障害者雇用枠での就職をサポートする仕組みであり、その制度には一定の条件があるからです。手帳の有無は、企業側の雇用条件にも関わる大切な要素であり、求職者自身の選択肢を広げるためにも必要なものとなります。ここでは、なぜdodaチャレンジの利用に障害者手帳が求められるのかを、2つの大きな理由からご紹介していきます。

理由1・【障害者雇用枠での就職には「障害者手帳」が必須だから

手帳がない人は企業の「障害者雇用」として認めることができないから、

企業が「障害者雇用枠」で人材を採用する際には、求職者が障害者手帳を所持していることが法律上の条件となっています。そのため、手帳を持っていない場合は、たとえ障害があっても制度上では障害者としての採用として認めることができないのです。これは企業側にとっても、採用後の制度利用や社内体制の整備に影響を及ぼす部分であり、結果として手帳の有無が採用可否の判断に直結するケースも少なくありません。求職者としても、自分の状況を正しく伝え、適切な配慮を受けるためには手帳があることでスムーズに進みやすくなります。ですので、手帳がない方はdodaチャレンジを利用するのが難しくなってしまうのです。

企業とdodaチャレンジ、両方にとって手帳ありが必須になる

障害者雇用枠での採用を目指す場合、手帳の有無は企業側にとって非常に大切な確認事項となります。なぜなら、手帳がない場合には、制度上「障害者雇用」として採用することができず、企業側は法定雇用率の達成や各種支援制度の対象から外れてしまうからです。dodaチャレンジも、そういった企業のニーズに応える形でマッチングを行っているため、利用者に障害者手帳の所持をお願いしているのです。手帳があることで、企業と求職者の間で制度に則った適切な雇用が可能になり、dodaチャレンジとしてもスムーズなサポートが提供できるようになります。そのため、企業とdodaチャレンジの双方にとって、手帳の提示は必要不可欠な要素となっているのです。

理由2・手帳があることで企業が「助成金」を受け取れる

手帳のコピーや手帳番号が必要となり企業は国に報告をする義務がある

企業が障害者雇用を行った場合、その事実を国に報告する義務があります。これは法律で定められており、報告内容には雇用された方の障害者手帳のコピーや手帳番号などの情報も含まれます。これらの情報は、企業が支援制度や助成金の申請を行う際にも必要不可欠なもので、正確な証明として取り扱われます。企業にとっては、雇用実績を正しく申告し、制度を活用するために欠かせないステップであり、求職者が手帳を所持していることはその前提条件となるのです。こうした流れから、企業は採用の前段階で手帳の有無を確認する必要があり、dodaチャレンジを通じた支援でも同様の対応が求められているのです。

手帳がないと助成金の対象にならないため企業側も採用しづらくなってしまう

障害者手帳がない場合、企業は障害者雇用としての助成金を受け取ることができません。これにより、企業側にとっては金銭的・制度的なメリットが得られなくなってしまい、結果的に採用へのハードルが高くなる傾向があります。助成金は職場環境の整備やサポート体制の構築などに活用される大切な資金であり、これが得られないと採用そのものが難しくなるケースもあるのです。そのため、企業は制度を活用する前提として手帳の所持を重視しており、dodaチャレンジを利用して就職を希望する場合にも、手帳があることでスムーズなマッチングが期待できます。企業にとっても、求職者にとっても、安心して採用につながる仕組みを築くうえで、手帳の提示は大きな意味を持っているのです。

理由3・配慮やサポート内容を明確にするため

手帳があることで障害内容・等級(重度・中等度など)が明確になりどのような配慮が必要か企業側が把握できる

障害者手帳には、身体障害・精神障害・知的障害などの種別とともに、1級〜6級などの等級が記載されます。これによって、企業側は「どのような配慮が必要なのか」「業務量や通勤の負担はどう考えるべきか」といった判断がしやすくなります。もちろん、等級だけですべてが決まるわけではありませんが、ひとつの客観的な目安として重要な役割を果たしています。手帳があることで、企業と本人が同じ目線で働き方を話し合える土台ができるのです。

理由4・dodaチャレンジの役割は障害者雇用のミスマッチを防ぐこと

診断書や自己申告だと判断があいまいになってしまう

「診断書がある」「通院している」といった情報だけでは、企業側がどのような支援が必要かを判断するのは難しいことがあります。診断名や通院歴はあっても、職場で必要な配慮の内容が明文化されていない場合、企業側が対応に戸惑ってしまうこともあります。また、自己申告だけだと「配慮の必要性」に対しての信頼性が低く見られてしまうこともあり、採用に至らない可能性もあります。こうした不安定な情報に頼らず、明確な基準として手帳を活用することで、採用のスムーズさが大きく変わってくるのです。

手帳があれば法的にも企業側のルールにも合致するから安心して紹介できる

障害者手帳を持っていることで、その人が「障害者雇用枠の対象者である」と法的にも正式に認められた状態になります。企業としても「制度に沿った採用ができる」という安心感があり、dodaチャレンジのような支援サービスも自信を持って求人紹介を進められるようになります。求職者本人にとっても、「必要な配慮をあらかじめ伝えておける」「雇用後のトラブルを防げる」といったメリットがあり、双方にとって信頼関係を築きやすいスタートが切れるのです。

 

dodaチャレンジは障害者手帳の申請中でも利用できるが障害者雇用枠の求人紹介はできない

dodaチャレンジでは、障害者手帳をまだ取得していない方や、申請中の方でも、キャリア相談やカウンセリングを受けることが可能です。将来的に障害者雇用枠での就職を目指す方が、情報収集の一環として活用するケースも多く見られます。ただし、求人紹介に関しては制度上のルールがあり、障害者手帳の交付が完了していることが前提になります。申請中という段階では、実際の求人への応募や企業とのマッチングは行えません。これは企業側も「障害者雇用」として正式に採用手続きを進めるためには、手帳が必要だからです。

手帳がない場合1・一般雇用枠で働く

自分の障害を開示せず、通常の採用枠で働く

一般雇用枠で働く場合、障がいがあることを企業に伝えないまま就職するという選択肢もあります。特に、症状が安定しており、特別な配慮が必要ないと感じている方であれば、この方法で無理なく働き続けている方も多くいらっしゃいます。ただし、万が一体調を崩した場合や困ったことが起きた際に、職場の理解が得られにくいというリスクもあるため、自分自身の状態を冷静に見極めた上で判断することが大切です。

doda(通常版)や他の転職エージェントを利用する

手帳を持っていない方は、dodaの通常版やリクルートエージェント、マイナビ転職などの総合転職サービスを利用するのが一般的です。これらのサービスでは、障がいの有無にかかわらず、職務経験やスキル、希望のキャリアパスに基づいた求人を紹介してもらえます。専門職やマネジメント職など、年収やポジション面でのステップアップを目指す方にとっては、より多くの選択肢があるのも魅力です。必要であれば、相談時に自身の体調や勤務条件について希望を伝えることも可能です。

障害手帳がないため配慮は得にくいが年収やキャリアアップの幅は広がる

一般雇用枠では、企業に「合理的配慮」を求める法的な義務がないため、通院や体調に関する柔軟な対応を受けにくい面があります。その反面、業界や職種の幅が広く、ポジションや収入の面でも可能性が広がりやすくなります。「自分の力で挑戦したい」「キャリアを優先したい」という意欲のある方にとっては、魅力的な選択肢となるでしょう。自分に合った働き方を見つけるためには、制度の枠だけにとらわれず、広い視野で道を探ることも大切です。

手帳がない場合2・就労移行支援を利用しながら手帳取得を目指す

就労移行支援事業所で職業訓練&手帳取得のサポートを受ける

就労移行支援では、履歴書や面接の準備だけでなく、障害者手帳の申請についても相談できます。多くの事業所では、医療機関との連携や行政手続きのサポート体制が整っており、「どうやって手帳を取ればいいのかわからない」という方にも丁寧に対応してくれます。診断書の取り方や市区町村への申請手続きも一緒に進めてもらえるので、不安があっても安心です。通所を続ける中で、手帳の取得に必要な要件を満たすタイミングが来れば、次のステップに進みやすくなります。

手帳を取得後にdodaチャレンジなどで障害者雇用枠を目指す

就労移行支援を通じて手帳を取得すれば、いよいよdodaチャレンジなどの障害者雇用専門エージェントを本格的に利用できるようになります。事業所での訓練によって就労準備が整っているため、自分に合った働き方や希望する条件も明確になっており、ミスマッチの少ない転職活動が可能になります。dodaチャレンジでは、面接同行や職場定着の支援などアフターフォローも充実しているため、「安心して働きたい」「長く続けたい」という方にとっても心強いサポートが得られます。

手帳がない場合・手帳なしでも紹介可能な求人を持つエージェントを探す

atGPやサーナでは、一部「手帳なしでもOK」の求人がある場合がある

atGPやサーナに登録すると、キャリアアドバイザーとの個別面談を通じて、自身の状況に合った求人を提案してもらうことができます。その中には、「通院歴がある」「診断名がある」という条件で応募できる求人や、企業側が独自に設けている柔軟な採用枠が含まれることもあります。一般的な求人サイトでは見つからない案件に出会えることもあり、「制度上の制限を受けずにまずは仕事をしたい」という方にとっては、心強いサポートになります。

条件が緩い求人や企業の独自方針による採用枠に応募できる

企業によっては、「制度に頼らなくても、その人の状況に応じて柔軟に受け入れたい」という方針を持っている場合があります。そうした求人では、障害者手帳がなくても働けるチャンスがあり、週数日からの勤務や在宅勤務など、働き方の相談にも応じてもらえることがあります。すべての求人が該当するわけではありませんが、「とにかく今すぐ働き始めたい」「制度取得よりも実績を重ねたい」という方には、大きな可能性を持ったルートといえるでしょう。

 

dodaチャレンジは手帳なしだと利用できない?(身体障害者手帳・精神障害者手帳・療育手帳)手帳の種類による求人の違いについて

身体障害者手帳の特徴やを取得するメリットについて

精神障害者手帳の特徴や取得するメリットについて

療育手帳の特徴や取得するメリットについて

身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳はどの手帳でも障害者雇用枠で利用できる

障害者手帳と診断書の違いや通院中ではNGの理由について

診断書は医師が現在の病状を記載したものであり法的には障害者雇用ではない

通院中は症状が安定しない場合が多い

障害者手帳取得のメリットについて

メリット1・法律で守られた「障害者雇用枠」で働ける

メリット2・障害年金、税制優遇、公共料金の割引、医療費助成など、手帳保持者特典がなど福祉サービスが利用できる

メリット3・手帳があることで企業が雇用しやすくなり、求人選択肢が増える

 

dodaチャレンジは手帳なしだと利用できない?手帳なしでも利用できる障害福祉サービスについて

手帳なしでも利用できるサービス1・自立訓練の特徴やメリット・手帳が必須ではない理由について

自立訓練のメリット1・手帳がなくてもサービス利用OK

自立訓練のメリット2・本人のペースで無理なく通える(週1回〜OKな施設も)

自立訓練のメリット3・生活スキル・社会スキルをトレーニングできる

自立訓練のメリット4・就労移行支援・A型事業所・一般就労へステップアップしやすい

自立訓練のメリット5・精神的なリハビリ・社会復帰がスムーズになる

障害者手帳が必須ではない理由・自立支援は障害者総合支援法に基づくサービスのため手帳がなくても利用できる

手帳なしでも利用できるサービス2・就労移行支援の特徴やメリット・手帳が必須ではない理由について

就労支援移行のメリット1・手帳取得を待たずに、早く就職活動がスタートできる

就労支援移行のメリット2・就労移行支援事業所のスタッフや相談支援専門員が、手帳取得のサポートをしてくれる

就労支援移行のメリット3・手帳がなくても、職業訓練・履歴書作成・面接対策・職場実習・企業見学が受けられる

就労支援移行のメリット4・支援員による体調管理・メンタルケアのフォローがありメンタルや体調が安定しやすい

就労支援移行のメリット5・障害者雇用枠での就職がしやすくなる

障害者手帳が必須ではない理由・ 基本的には「障害者手帳」を持っていることが利用の前提だが例外として利用できる場合がある

障害者手帳が必須ではない理由・発達障害・精神障害・高次脳機能障害など「診断名」がついていればOK

障害者手帳が必須ではない理由・自治体の審査(支給決定)で「障害福祉サービス受給者証」が出ればOK

手帳なしでも利用できるサービス3・就労継続支援の特徴やメリット・手帳が必須ではない理由について

就労継続支援(A型)のメリット1・最低賃金が保証される

就労継続支援(A型)のメリット2・労働者としての経験が積める

就労継続支援(A型)のメリット3・一般就労に繋がりやすい

就労継続支援(A型)のメリット4・体調に配慮されたシフトが組める

就労継続支援(B型)のメリット1・体調や障害の状態に合わせた無理のない働き方ができる

就労継続支援(B型)のメリット2・作業の種類が多様!自分のペースでOK

就労継続支援(B型)のメリット3・作業を通じたリハビリ&社会参加の場ができる

就労継続支援(B型)のメリット4・人間関係やコミュニケーションの練習になる

障害者手帳が必須ではない理由・就労継続支援(A型・B型)は障害者総合支援法」に基づくサービス

障害者手帳が必須ではない理由・手帳を持っていないが通院していて「診断名」がついていれば医師の意見書を元に、自治体が「福祉サービス受給者証」を発行できる

 

dodaチャレンジは手帳なしや申請中でも利用できる?実際にdodaチャレンジを利用したユーザーの体験談を紹介します

体験談1・手帳の申請はしている段階だったので、とりあえず登録できました。ただ、アドバイザーからは『手帳が交付されるまで求人紹介はお待ちください』と言われました

 

体験談2・診断書は持っていましたが、手帳は取得していない状態で登録しました。アドバイザーからは『手帳がないと企業の紹介は難しい』とはっきり言われました

 

体験談3・まだ手帳取得を迷っている段階でしたが、dodaチャレンジの初回面談は受けられました。アドバイザーが手帳の取得方法やメリットも丁寧に説明してくれて、まずは生活を安定させてからでもOKですよとアドバイスもらえたのが良かった

体験談4・手帳申請中だったので、dodaチャレンジに登録後すぐ面談は受けたけど、求人紹介は手帳が交付されてからスタートでした。手帳があれば、もっと早く進んでいたのかな…と感じたのが本音です

 

体験談5・最初は手帳がなかったので紹介はストップ状態。アドバイザーに相談して、手帳取得の段取りをしっかりサポートしてもらいました

体験談6・求人紹介を受けた後、企業との面接直前で手帳の提示を求められました。そのとき手帳をまだ受け取っていなかったため、選考はキャンセルになりました

 

体験談7・電話で相談したら、dodaチャレンジは『障害者手帳を持っていることが条件です』と最初に説明を受けました

体験談8・手帳は申請中だったけど、アドバイザーが履歴書の書き方や求人の探し方を教えてくれて、手帳取得後に一気にサポートが進みました

体験談9・「dodaチャレンジに登録してみたものの、手帳がないと求人は紹介できないとのこと。その後、atGPやサーナなど『手帳なしOKの求人』もあるエージェントを紹介してもらいました

体験談10・手帳を取得してから、アドバイザーの対応がかなりスムーズに。求人紹介も増え、カスタマーサポート職で内定が出ました。『手帳があるとこんなに違うのか』と実感しました

 

dodaチャレンジは手帳なしで利用できる?ついてよくある質問

dodaチャレンジの口コミや評判について教えてください

関連ページ:dodaチャレンジの口コミは?障害者雇用の特徴・メリット・デメリット

dodaチャレンジの求人で断られてしまったらどうすれば良いですか?

関連ページ:dodaチャレンジで断られた!?断られた理由と対処法/難しいと感じた体験談

dodaチャレンジで面談後に連絡なしの理由について教えてください

関連ページ:dodaチャレンジから連絡なしの理由と対処法/面談・求人・内定それぞれのケースと連絡なしの理由

dodaチャレンジの面談の流れや聞かれることなどについて教えてください

関連ページ:dodaチャレンジの面談から内定までの流れは?面談までの準備や注意点・対策について

dodaチャレンジとはどのようなサービスですか?特徴について詳しく教えてください

障がい者手帳を持っていないのですが、dodaチャレンジのサービスは利用できますか?

dodaチャレンジに登録できない障害はありますか?

dodaチャレンジの退会(登録解除)方法について教えてください

dodaチャレンジのキャリアカウンセリングはどこで受けられますか?

dodaチャレンジの登録には年齢制限がありますか?

離職中ですがdodaチャレンジのサービスを利用できますか?

学生ですがdodaチャレンジのサービスを利用できますか?

 

参照:よくある質問(dodaチャレンジ)

 

dodaチャレンジは手帳なしで利用できる?その他の障がい者就職サービスと比較

就職サービス名 求人数 対応地域 対応障害
dodaチャレンジ 1,500 全国 全ての障害
アットジーピー(atGP) 1,500 全国 全ての障害
マイナビパートナーズ紹介 350 全国 全ての障害
LITALICOワークス 4,400 全国 全ての障害
就労移行支援・ミラトレ 非公開 全国 全ての障害
ランスタッドチャレンジ 260 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪 全ての障害
Neuro Dive 非公開 全国 全ての障害
Cocorport 非公開 首都圏、関西、東海、福岡 全ての障害

 

dodaチャレンジは手帳なしで利用できる?障害者手帳は必須!申請中でも利用できる?まとめ

 

関連ページ:dodaチャレンジの口コミは?障害者雇用の特徴・メリット・デメリット