スタディサプリ小学講座の口コミは?おすすめのポイントを紹介します
スタディサプリ小学講座は、「低価格なのに内容がすごい!」と口コミでも高評価の学習サービスです。5教科すべてを対象に、全国レベルのプロ講師による動画授業が見放題。好きなタイミングで何度でも学べるスタイルなので、塾や通信教育と比べても使いやすさが抜群です。ここでは、スタディサプリがなぜこれほど多くの家庭に選ばれているのか、そのおすすめポイントをわかりやすく紹介していきます。
ポイント1・プロの一流講師の授業が、自宅で好きな時に見られる
スタディサプリの最大の特徴は、授業のクオリティ。登場するのは、全国の有名予備校や塾で活躍していた経験豊富なプロ講師ばかりで、単なる教科書の読み上げではなく、「どう教えたらわかりやすいか」を知り尽くした内容になっています。しかも、子どもが飽きないようテンポよく、ユーモアを交えながら進む授業は、まるで人気YouTuberのように引き込まれる仕上がり。好きな時間に好きなだけ見られるから、夜でも朝でも、子どもに合ったペースで学習できるのも大きな魅力です。
全国の有名塾や予備校で指導経験豊富なプロの講師ばかり
授業を担当する講師陣は、現場経験が豊富で、子どものつまずきやすいポイントを熟知しています。「あ、そういうことか!」と子どもが納得できる説明の連続で、見ているうちにどんどん引き込まれていきます。
何回でも見返せる!理解できるまでじっくり学べるから授業についていけない心配がない
学校の授業は一度きりだけど、スタサプの授業は“繰り返しOK”。難しい単元は何度も見直せるので、「わからないまま置いていかれる」という不安がなくなります。逆に簡単な部分は倍速でサッと進められるのも魅力です。
ポイント2・月額たった2,178円(税込)!コスパが最強
スタサプの料金は、なんと月額2,178円(税込)。これは、週1回の塾代よりも安い価格で、国語・算数・理科・社会・英語の5教科すべてが学べるという、圧倒的なコストパフォーマンスです。しかも、12ヶ月一括払いを選べば、1ヶ月あたり1,815円にまで割安に。家計にやさしく、兄弟姉妹で併用している家庭も多いのが特徴です。この価格で「好きな時間にプロ講師の授業が見られる」「5教科対応」というのは、他の学習サービスと比べてもなかなかない強みです。
週1回の塾代よりも安い金額で、5教科(国・算・理・社・英)が全部学べる
塾に通うとなると、1教科でも月5,000〜1万円かかることもある中で、スタサプなら5教科すべてがこの価格。しかも通塾の手間もゼロです。
12ヶ月一括払いだとさらにお得になるのも嬉しいポイント
まとめ払いを選ぶと、1ヶ月あたり1,815円という驚きの低価格に。長期的に利用する予定があるなら、一括払いはコスパ最強の選択肢です。
ポイント3・学年を超えてどの学年の授業も見放題
スタディサプリの大きな魅力のひとつが、学年に縛られずにどの学年の授業も自由に視聴できるところです。小学4年〜6年の全教科に加え、中学講座・高校講座まで追加料金なしで見放題。これは、苦手な単元をさかのぼって学び直したり、得意な教科をどんどん先取りしたりできる柔軟な学習スタイルが叶うということ。たとえば算数でつまずいた場合は、小4の基礎からじっくり復習可能。逆に得意な理科や英語は、中学生レベルまで一気に進めることもできます。子ども一人ひとりの理解度や興味に応じて、完全にカスタマイズできるのがスタサプの強みです。
学校の進度や子どもの理解度に合わせてカスタマイズできる
スタディサプリでは「学校に合わせる」のではなく、「子どもに合わせて進める」ことができます。進度を待つ必要も、遅れる心配もないから、ストレスなく学習が進みます。
得意を伸ばす・苦手を徹底克服するなど自在な学びができる
分からないところは1学年下に戻って復習、理解できている分野は先取りでチャレンジ…というように、子ども自身の成長に合った学び方ができます。
ポイント4・小学生専用の「学習スケジュール機能」で、学習習慣が身につく
スタサプには「小学生専用の学習スケジュール機能」が用意されていて、毎日の学習が自然と習慣になるよう設計されています。この機能を使うと、学習計画の自動作成・進捗管理・目標設定などがひと目でできるため、「今日は何をやるか分からない」という迷いがなくなります。さらに、達成状況が見える化されることで、子ども自身も達成感を感じやすく、「次もがんばろう」と意欲が続きやすくなるのが特長です。保護者にとっても、子どもがきちんと取り組んでいるかどうかを確認しやすくなる便利なサポート機能です。
スタディサプリ小学講座には、専用の「学習スケジュール機能」がある
この機能では、学習予定を自動で組んでくれたり、達成度がチェックできたりと、“計画→実行→振り返り”がすべてアプリ内で完結します。
目標設定できる・学習進捗も見える化されているから、自然と習慣が身につく仕組みになっている
「今日はここまでやる!」という目標が見えると、子どもも達成感を得やすく、毎日の学習が自然と生活の一部になります。
ポイント5・ドリル機能で反復練習&定着ができる
スタディサプリは動画を観るだけでは終わりません。授業を見た直後に、その内容をもとにした「ドリル機能」で反復練習ができるのが大きな魅力。問題演習→即時採点→解説確認の流れがスムーズなので、“インプットした知識をすぐにアウトプットして定着させる”という理想的な学習サイクルが、自然と習慣になります。しかも、間違えた問題はすぐにその場で確認できるので、「わからないまま進んでしまう」ことがなくなります。勉強をやりっぱなしにせず、しっかり復習できる設計になっているのは、家庭学習において非常にありがたいポイントです。
授業を見た後にすぐ問題演習ができる
「わかったつもり」を防ぐには、すぐに手を動かして確認するのが効果的。スタサプのドリルは、授業とセットになっているからスムーズに実践できます。
自動採点で間違えた問題もすぐ確認できるから、効率よく復習も可能
自動採点機能で「どこを間違えたか」が一目でわかるうえに、解説もすぐ読めるので、つまずきをその場でリカバリーできる仕組みです。
ポイント6・保護者向けの学習管理機能も充実
スタディサプリは子ども向けの機能だけでなく、保護者用の学習管理機能も非常に充実しています。「今、何を勉強しているのか」「どこまで進んだのか」がひと目で分かる専用の管理画面が用意されているため、忙しい保護者でも子どもの学習状況を簡単に把握できます。子どもがサボっていないかの確認にもなりますし、「よくがんばってるね」と声をかけるきっかけにも。完全に任せっぱなしではなく、“見守る”スタイルの家庭学習が実現できる仕組みです。
「今、何を学んでる?」が一目でわかる管理画面がある
親用アカウントからログインすれば、子どもの学習履歴や進捗状況がグラフで表示されるので、成長が数字で見えて安心です。
ポイント7・英語学習もバッチリ対応
スタサプは国・算・理・社だけでなく、小学生の英語学習にも対応しています。英検5級〜3級レベルを意識した文法や単語、リスニング教材も用意されていて、基礎から無理なく英語に慣れていける構成。ネイティブ音声を使ったシャドーイングや音読練習ができるため、「聞く・話す」のスキルも自然と身についていきます。中学以降の英語学習がスムーズに進められるように、今のうちにしっかり“英語耳”と“英語脳”を育てられるのが魅力です。
中学以降もスムーズに英語学習が進められるように、今から無理なく基礎を固められる
be動詞や一般動詞、過去形など、つまずきやすい文法を丁寧にカバー。小学生のうちに土台ができていると、英語への苦手意識がグッと減ります。
スタディサプリ小学講座の特徴やメリットについて詳しく紹介します
スタディサプリ小学講座には、他のタブレット学習にはない大きなメリットがたくさんあります。たとえば圧倒的な低価格、学年を超えて学べる自由度、自分のペースで進められる柔軟性、さらには子どものやる気を引き出すゲーミフィケーション要素など、多くの家庭で「これなら続けられる」と実感されている理由があります。ここでは、そんなスタディサプリの具体的な特徴とメリットを6つに分けて詳しく紹介します。
メリット1・他のタブレット学習と比較しても安い!コスパが良い
スタディサプリは、月額2,178円(税込)という驚きの価格で5教科すべてを学ぶことができます。進研ゼミやスマイルゼミといった他のタブレット学習では月額4,000円〜7,000円ほどが相場の中、スタサプは圧倒的なコストパフォーマンス。しかも、12ヶ月一括払いなら1ヶ月あたり1,815円とさらにお得。家計にやさしい価格設定なのに、講師はプロ、教材の質も高いという“価格以上の価値”があるのが魅力です。
メリット2・自分のPCやタブレットを利用することができる/使い慣れた機器で簡単
スタディサプリには専用のタブレットはなく、家庭にあるパソコン、タブレット、スマホを使ってすぐに始められます。専用端末の購入や初期設定の手間がないので、スタートがとてもスムーズ。子どもが普段から使い慣れているデバイスで学習できるため、余計なストレスなく取り組めるのもポイントです。兄弟で端末を共有することもできるので、家庭に複数の子どもがいる場合も無駄がありません。
メリット3・授業動画を見る→問題演習の流れで理解が深まる
スタサプでは、動画授業でインプットした内容をすぐに問題演習でアウトプットすることができる構成になっています。授業を見るだけで終わらず、理解を確認して定着させるまでのステップがきちんと用意されているので、効率よく学べます。解説も丁寧なので、間違えたときの“振り返り学習”もスムーズにできるのが特徴。学んだことをすぐに実践できる仕組みだから、成績アップにつながりやすい構成です。
メリット4・子供のやる気を育てる「サプモン」で楽しみながら勉強習慣をつけられる
スタディサプリには、小学生が楽しめる“学習応援キャラクター”「サプモン」が登場します。勉強すればするほどポイントがたまり、サプモンを育てたり着せ替えを楽しんだりできる仕組みで、まるでゲーム感覚で学習が進みます。これにより「勉強=つまらない」というイメージが変わり、「もっとやりたい!」という前向きな姿勢に。自然と学習時間が増えて、習慣化しやすくなります。
メリット5・小学4年〜高校3年生まで先取学習&戻り学習が自由にできる
スタサプは、契約していれば小学4年生から高校3年生までのすべての講座を自由に見ることができます。そのため、たとえば小5の子が中1英語にチャレンジしたり、小6の子が小4算数を復習したりという“先取り”も“さかのぼり”も自在。苦手は基礎から丁寧に克服、得意はどんどん伸ばせるから、子ども一人ひとりに合わせた最適な学びが実現できます。
メリット6・基礎レベルと応用レベルの問題があるから飽きずに勉強できる
スタディサプリには、基本の理解を目指す「基礎講座」と、より発展的な内容を扱う「応用講座」が用意されています。これにより、最初はやさしいレベルから始めて自信をつけ、慣れてきたら応用問題にチャレンジするという流れで学習が可能。常に「ちょっと難しいけど頑張れそう」という絶妙な負荷で学べるので、子どもも飽きずに続けやすいんです。
スタディサプリ小学講座の口コミやデメリットは?他の小学生向けタブレット学習と比較したデメリットについて
スタディサプリ小学講座には多くの魅力がありますが、すべての家庭に完璧にフィットするわけではありません。実際に利用している保護者の声から見えてきた“ちょっと気をつけたい点”や、“他の教材と比較したときの違い”も知っておくことで、より納得して選ぶことができます。ここでは、実際の口コミや他サービスとの比較をもとに、スタディサプリのデメリットを正直にお伝えします。
デメリット1・小学1~小学3年生までの授業動画がない
スタディサプリ小学講座の対象は、小学4年生からになります。そのため、小学1年~3年生のお子さんには対応した授業動画が用意されていません。早い段階からオンライン学習を取り入れたいご家庭や、低学年からしっかり学びたいという場合には、他のサービス(例:スマイルゼミやチャレンジタッチ)のほうが向いている可能性もあります。ただし、学年より先の内容に興味を持っているお子さんであれば、早めに小4講座からチャレンジさせることも可能です。
デメリット2・問題演習量が物足りないと感じるとの声がある
スタサプは、動画+確認ドリルという流れで学習できるよう設計されていますが、演習の分量自体は「もっと解きたい」と感じる子にはやや物足りない場合もあります。特に、反復で徹底的に練習したい子や、プリント学習を重視している家庭にとっては、テキストのダウンロードや自作が必要になることもあります。しっかり量をこなしたいタイプのお子さんには、市販の問題集を併用するなどの工夫がおすすめです。
デメリット3・始めたばかりのころは自発的に勉強をする習慣付けが必要
スタディサプリは「自分で進める」ことが前提の教材なので、最初から自発的に取り組める子でないと慣れるまでに少し時間がかかることがあります。特に今まで親が勉強を見ていたご家庭では、スタート当初「放っておくとやらない」というケースも見られます。ただ、スケジュール機能やサプモン(学習応援キャラ)をうまく活用しながら、少しずつ習慣化できれば、次第に自走できるようになるお子さんが多いです。
デメリット4・保護者の声掛けや管理が必要な場面がある
「自宅で学べる」ことは大きなメリットですが、その分、学習環境づくりや継続のサポートは保護者の関与もある程度求められます。学習スケジュールを立てたのに忘れていたり、飽きてしまったりということもあるため、最初のうちは「今日どうだった?」「進んでるね、すごいね!」といった声かけがとても大切。完全放置型の教材ではないからこそ、子どもと一緒に学習リズムを整えていく必要があります。
デメリット5・テキストはダウンロードや購入する必要があるため手間がかかる
スタディサプリでは、授業に対応したテキストがPDFで提供されており、必要に応じて印刷して使います。この“印刷の手間”や“プリンター環境が必要”という点は、忙しい保護者にとって負担に感じることも。また、印刷が面倒という家庭では、有料で紙テキストを購入することもできますが、別途料金が発生します。とはいえ、動画中心に進めることもできるため、家庭のスタイルに合わせて使い方を調整するのがポイントです。
他のタブレット学習との比較1・専用タブレットがないから親のサポートが必須
スタディサプリは、専用のタブレットが用意されておらず、家庭にあるスマホ・タブレット・パソコンなどを使って受講するスタイルです。これが自由度の高いポイントでもある一方で、「学習専用端末」がない分、子ども自身が学習モードに切り替えにくいという面もあります。たとえば、進研ゼミやスマイルゼミなどは専用タブレットに学習アプリがセットされていて、“電源を入れる=勉強時間”という流れが自然にできる構造ですが、スタサプはYouTubeやゲームなど他アプリへの誘惑が多い環境の中で使うことになるため、最初は保護者の声かけや使用制限の工夫が必要です。
スタサプは、専用タブレットがなくて、スマホやパソコン、タブレットを自前で用意する必要がある
専用端末がない分、手持ちのデバイスで始めやすいというメリットも。ただし、画面サイズや動作環境によっては学習効率に差が出るため、事前に確認をおすすめします。
進研ゼミやスマイルゼミは「専用タブレット」を渡せばすぐ学習スタートできるがスタサプは学習環境を自分で整えなきゃいけないのが手間
専用タブレットなら最初から勉強専用アプリだけが入っていて安心ですが、スタサプはその点、Wi-Fi環境の整備やデバイスの使い分けなど家庭での工夫が必要になります。
専用タブレットがないためアプリ以外の誘惑(YouTube、ゲーム)」に負けやすい
学習用の端末がスマホやタブレットの場合、つい他のアプリを開いてしまうことも。保護者によるスクリーンタイム管理や、時間帯制限などの設定が大切になります。
他のタブレット学習との比較2・「自分からやる子」でないと続かないことがある
スタディサプリは「受け身で進む」教材ではありません。あくまで“自分から取り組む子”に向いているスタイルです。進研ゼミやスマイルゼミのように、毎日自動で学習課題を提示してくれるタイプの教材に比べると、スタサプは“今日はどこをやるか”を自分で選ぶ必要があります。ですので、計画性がまだ弱い低学年の子や、そもそも机に向かう習慣がついていない子には、最初は習慣化に時間がかかることも。逆に、自分のペースで進めたい子や、親子で話し合いながら進度を調整したい家庭にはとても合っています。
他のタブレット学習との比較3・ドリルやテキストなど紙に書く学習がほぼない
スタディサプリは基本的に動画+オンラインドリルで進める学習スタイルのため、紙に書く学習の比重がかなり少なめです。特に、漢字の書き取りや計算問題など「書いて覚える系」の学習においては、スマイルゼミのような“手書き対応タブレット”の方が力を伸ばしやすい傾向があります。スタサプでもPDFテキストを印刷して使うことはできますが、家庭でのプリント管理や、紙ベースの演習の必要性については保護者がフォローする必要があります。
スマイルゼミは、全教科「手書き対応」だから、漢字や計算問題はしっかり書く力が身につく
スマイルゼミの強みは、画面にそのまま手書きできることで、特に国語や算数の“筆記力”を育てるのに効果的。書くことで記憶が定着するタイプの子にはおすすめです。
他のタブレット学習との比較4・対話的なフィードバックがない(人とのやり取りゼロ)
スタディサプリは、基本的に“自動採点・自動解説表示”による学習スタイルです。そのため、進研ゼミの赤ペン先生のように「人が添削してくれる」「コメントを返してくれる」といった、対話的なフィードバックは一切ありません。これは「効率的でスピーディな学習ができる」という点では強みですが、「人に褒められることで伸びる子」や、「誰かと関わりながら頑張りたい子」には物足りなく感じることもあるようです。特に低学年のお子さんや、学習への自信がまだ育っていない段階では、フィードバックの温かみが励みになるケースも多いため、家庭の方針に応じた選択が必要です。
人が採点&コメントしてくれる”システムがない
自動でサクサク結果が出るのは便利ですが、人からの評価や応援が学習モチベーションになるタイプの子には、少し物足りなく感じるかもしれません。
全部自動採点&解説表示だから、「人に褒められたい」「誰かとやり取りしたい」タイプの子にはモチベが続きにくい
赤ペンコメントや先生とのやり取りに楽しみを感じる子は、他サービスの“手書き添削”機能のほうがやる気につながりやすい傾向があります。
他のタブレット学習との比較5・学年別のカリキュラムが緩すぎる/今日やるべき課題を自分で見つける必要がある
スタディサプリのカリキュラムは非常に自由度が高く、「この学年のこの単元からやりたい」という柔軟な使い方が可能です。ただし、この自由さが裏目に出ることもあります。たとえば、毎日「今日は何をやればいいんだろう?」と迷ってしまう子や、計画を立てるのが苦手な子には、逆にハードルが高くなってしまうことも。進研ゼミやスマイルゼミは「今日の課題」が自動で表示されるため、迷いなく取り組めますが、スタサプではスケジュール機能を使うか、保護者と一緒に管理していく必要があります。
計画性のない子には「何から始めたらいいか分からない」場合がある
全ての講座が見放題だからこそ、「選択肢が多すぎて迷う」「毎日やる内容を決めるのが負担」と感じる子には、最初にサポートが必要です。
他のタブレット学習との比較6・コスパは最強だがサポート体制が最小限(サポートはFAQとメール対応のみ)
スタディサプリは月額2,178円という価格からもわかるように、コスト重視の設計となっています。その分、サポート体制も最小限で、「何か困ったときにすぐ聞ける人がいない」と感じる保護者もいます。たとえば、進研ゼミでは電話でのサポートや、教育アドバイザーとの相談も可能ですが、スタサプはFAQ(よくある質問)やメールによる対応のみ。サポートの手厚さを重視したいご家庭にとっては、少し不安に感じるポイントになるかもしれません。
電話相談や学習アドバイザーのサポートがないから、「困ったときにすぐ解決」が難しい
「教材の使い方がわからない」「進め方を相談したい」と思っても、すぐに聞ける相手がいないため、ネットに慣れていない保護者にはややハードルが高く感じられるかもしれません。
スタディサプリ小学講座口コミは?期待できる勉強効果やおすすめできる子供について
スタディサプリを実際に使っているご家庭からは、「勉強がわかるようになった」「苦手がなくなってきた」「自分で机に向かうようになった」など、前向きな声が多く届いています。特に、動画で学ぶスタイルが合っている子や、自分のペースで学びたいタイプの子にとっては大きな効果が期待できる教材です。ここでは、スタディサプリ小学講座で期待できる具体的な学習効果を5つに分けてご紹介します。
勉強効果1・授業の理解度がぐんと上がる
スタディサプリは学校の教科書に準拠した内容で構成されているため、「授業の予習・復習」として使うのに最適です。学校で習う前に動画を見ておけば「これ、知ってる!」という状態で授業に臨めるので、理解度が一気に上がります。反対に、授業で分からなかった部分を帰宅後に復習として見直すこともできるため、学びが中途半端にならず、しっかりと定着させることができます。特に「一度で理解できない」タイプの子には、何度でも見返せるこの仕組みがぴったりです。
「授業の予習・復習」ができるから、学校の授業内容がスムーズに頭に入る
「わからないまま置いていかれる…」を防ぐには予習が効果的。動画で事前に理解しておくと、学校の授業も自信を持って受けられるようになります。
難しいところは「戻って何度も聞ける」、理解しやすい単元は「倍速で飛ばせる」、自分のペースで学べる
苦手な部分はスロー再生&繰り返しでじっくり、得意な単元はサクッと進められる柔軟さが、子どもの集中力を保ちやすくしてくれます。
勉強効果2・苦手な教科や苦手な単元の克服ができる
スタサプの最大の強みのひとつが「学年に縛られない学習設計」です。たとえば、今小5でも小4の講座にさかのぼって学習することができるため、「算数の分数でつまずいてるから、前学年の計算からやり直したい」といったニーズにすぐ対応できます。こうした“つまずきの放置”がなくなることで、子ども自身が「わかる」「できる」を実感しやすくなり、自然と勉強への前向きな気持ちが生まれてくるのです。苦手克服→自信回復の流れを作りやすい教材です。
1学年下の講座でも自由に選べるから、つまずいた単元をさかのぼって学び直しができる
学校ではなかなかできない“戻り学習”も、スタサプなら自由自在。わからなかったところまで戻って丁寧に学び直せるから、取りこぼしがなくなります。
「苦手意識」が消えていくと、自然と自信も取り戻せる
「わからない→できた」に変わる瞬間が増えると、子どもの表情まで変わってきます。勉強そのものへの抵抗感も、少しずつ和らいでいきます。
勉強効果3・毎日の学習習慣が身につく
勉強は「やる気」よりも「習慣」がすべて──と言っても過言じゃないわよね。スタディサプリ小学講座には、学習スケジュール機能がついていて、目標や進捗を“見える化”する仕組みがあります。これにより「今日は何をやろう?」と悩む時間が減り、自然と学習がルーティンになっていきます。サプモン(学習応援キャラ)などのごほうび要素もうまく機能して、毎日取り組むリズムが少しずつ定着していくのが特徴です。始めは親の声かけが必要でも、だんだんと“自分から机に向かう”子が増えているという口コミも多く見られます。
毎日の学習スケジュールをアプリで管理できる
「何をどれくらいやるのか」がアプリで見えるようになると、子どもも目標を意識しやすくなります。達成感が得られることで、次へのモチベーションにもつながります。
勉強がルーティン化するから、長期的に見ても学力が安定する
“習慣化”ができると、テスト前だけ頑張るスタイルから卒業できるようになります。毎日の積み重ねが、安定した学力の土台を作ってくれるんです。
勉強効果4・考える力・応用力が身につく
スタディサプリの授業は、ただ公式や解き方を覚える“詰め込み型”とは違い、「なぜこの考え方をするのか」「どうしてこの式になるのか」という部分を丁寧に教えてくれます。この“考え方”に焦点をあてた授業が、応用力を育てる鍵。問題に対して“丸暗記”で対応するのではなく、仕組みや背景を理解しながら進めることで、“考えるクセ”が自然と身についていきます。これは中学・高校の勉強だけでなく、将来の問題解決力にもつながる大事な力になります。
暗記や反復だけじゃなくて、「なぜ?」「どうして?」を掘り下げる講義スタイルが多い
「どうしてそうなるの?」という問いにきちんと答えてくれる講義内容だから、子どもも納得しながら学べます。理解度が深くなるので、応用問題にも強くなります。
中学・高校に進んだときにも、「考えるクセ」がついている子は伸びる
先取りで一歩リードする子より、「自分で考える習慣」がある子のほうが、後からグンと伸びることが多いの。スタサプはその土台作りに最適です。
勉強効果5・自己学習力(自学力)が育つ
最終的に、子どもが「自分で考えて、選んで、進められる」ようになること。それがスタサプが目指している“自学力”の育成です。親が付きっきりで指示を出さなくても、学習履歴や達成状況がアプリで見えるようになっているので、子ども自身が「次に何をするか」を判断しやすくなっています。とくに高学年になると、その力は中学以降の“自主学習”に大きな差を生みます。「わからないことは自分で調べて学ぶ」──この習慣が身につくことは、何よりも強い武器になります。
親が付きっきりじゃなくても、アプリが進捗を見える化してくれるから、自分で「次はこれ!」と計画を立てる子が増える
「自分で進める」って、最初は難しい。でも一度慣れれば、子どもは想像以上に自律して動いてくれるようになります。
「分からない→調べる・学ぶ」の流れが当たり前にできるようになる
この“自学のサイクル”が回り始めると、学校の勉強も塾の内容も、自分の力で吸収できるようになります。長い目で見たとき、圧倒的な成長力になります。
スタディサプリ小学講座口コミは?コスパが最強って本当!?月額料金について
スタディサプリ小学講座には「フリーコース」と「ベーシックコース」の2種類があります
フリーコースとベーシックコースの料金プランについて
項目 | フリーコース
※クレカの登録不要 |
ベーシックコース |
料金 | 無料 | 【12ヵ月一括払い】
1,815円~/1ヵ月 21,780円/1年 【月払い】 2,178円/1ヵ月 |
レッスン数 | 毎月12レッスン | 〇 |
今日やるべき学習
おすすめ機能 |
〇 | 〇 |
お楽しみ機能
サプモン |
〇 | 〇 |
先取り・戻り学習 | ✖ | 〇 |
お子さま専用問題集 | ✖ | 〇 |
スタディサプリ小学講座の支払い方法について/ベーシックコースの支払い方法
【ベーシックコースの支払い方法】
クレジットカード決済、キャリア決済、 コンビニ決済、App Store決済、 Google Play Store決済 |
スタディサプリ小学講座口コミは?タブレット学習の正確性や安全性はどう?
スタディサプリ小学講座は文部科学省の学習指導要領に沿った内容になっている
スタディサプリ小学講座の正確性1・定期的に最新カリキュラムにアップデートされている
教科書改訂や学習指導要領の変更に合わせて、随時カリキュラムやコンテンツが更新されている
スタディサプリ小学講座の正確性2・入試対策や応用問題も充実
基礎だけではなく中学受験レベルの応用問題までカバーされている
スタディサプリ小学講座の正確性3・全国トップクラスの実力派講師が監修を担当
実際に有名進学塾や予備校で教えていたプロ講師陣が担当してる
【監修を担当している講師の先生】
算数:伊藤 賢司 先生 国語:堀下 裕道 先生 理科:佐川 大三 先生 社会:小柴 拓也 先生 英語:森田 鉄也 先生 |
スタディサプリ小学講座の正確性4・授業は、スタディサプリの教育専門チームが監修している
スタディサプリ小学講座の安全性1・誤情報や誤字脱字は今までない
スタディサプリ小学講座の安全性2・常にアップデートされるコンテンツ/教育業界の最新情報を反映
スタディサプリ小学講座の安全性3・講師紹介ページがあるので、事前に確認できる
文部科学省の学習指導要領に準拠している
トップクラスのプロ講師による動画授業が見放題
教育専門チームによる品質管理&監修で安心・安全
最新の教科書や入試情報にも素早く対応している
正確性&信頼性は、塾に引けを取らないレベル
スタディサプリ小学講座口コミは?解約(退会)の方法を詳しく紹介します
スタディサプリの「解約」と「退会」は意味が異なるので注意しましょう!
スタディサプリの解約とは有料プランの利用をやめること。会員情報は残っている。無料プランのコンテンツは見ることができる
スタディサプリの退会とはアカウントそのものを削除して、完全に利用できなくなること
スタディサプリ小学講座の解約手順1・WEB版スタディサプリにログインする
スタディサプリ小学講座の解約手順2・画面右上の「設定」をクリックする
スタディサプリ小学講座の解約手順3・設定メニューの「「契約情報の確認・解約」を選択する
スタディサプリ小学講座の解約手順4・「解約する」をクリックする
スタディサプリ小学講座の解約手順5・任意の解約理由のアンケートに回答する
スタディサプリ小学講座の解約手順6・解約手続きの完了
登録のメールに解約完了通気が届いていることを確認しましょう
解約の注意点1・スタディサプリは自動更新されます/解約は「次回更新日の前日」までにしましょう
解約の注意点2・年額プランの途中解約は返金は一切ありません
無料期間だけ使う場合も、無料期間終了日の前日までに解約しないと自動課金されるので注意
解約の注意点3・退会すると学習履歴などのデータは完全に削除される
スタディサプリ小学講座口コミは?毎日のタブレット学習の効果的な使い方について紹介します
効果的な使い方1・勉強を開始する時間を毎日同じ時間に設定する
短時間でも毎日やることを目標にしましょう
効果的な使い方2・学習スケジュール機能」をフル活用する
目標設定は具体的なゴールにする/いつまでに、何をするのかを具体的に書く
週ごと、日ごとに目標を細かく区切って設定する
効果的な使い方3・見える化」と「ごほうび」をうまく使う
学習目標を達成したらカレンダーにシールを貼る
効果的な使い方4・自分なりの言葉で授業動画のノートをとる
「なぜ?」「どうして?」「気づき」などのポイントを書きだすクセをつける
自分なりの言葉で授業動画をまとめて思考を整理する
効果的な使い方5・教科書や学校の時間割を元に1週間分の単元をチェックする
スタディサプリで該当単元を探して、週末or前日に予習する
効果的な使い方6・予習は動画を見るだけにしてもOKとする
予習の単元の授業動画を見ておくだけで理解スピードがアップする
効果的な使い方7・授業後はドリルで復習をする
学校の授業が終わったらその日や翌日にスタディサプリのドリル機能で復習
スタディサプリ小学講座口コミは?スタディサプリ小学講座を実際に利用したユーザーの評判を紹介します
良い口コミ1・塾は高すぎて通わせられなかったけど、スタサプでうちの子は学年トップに。コスパ良すぎ
良い口コミ2・伊藤先生の算数が楽しい!子どもが自分から見たいって言うのは初めて
良い口コミ3・算数は学年を戻って復習、理科は先取り!自分に合わせた勉強ができて助かります
良い口コミ4・学校の宿題より先にスタサプやってる。スケジュールに沿ってやる習慣がついた
良い口コミ5・勉強したかどうかが見えるので、つい褒めてしまう(笑)子どもも嬉しそう
悪い口コミ1・最初はやってたけど、だんだんやらなくなって親が声をかけないと続かない
悪い口コミ2・漢字や計算はノートを別に用意しないと身につかない気がする
悪い口コミ3・赤ペン先生みたいなやり取りがないから、張り合いがなくて続かなかった
悪い口コミ4・スタサプ開いてたはずが、気づいたら動画見てた…。学習専用の端末があればいいのに
悪い口コミ5・中学受験の応用問題を解きたいなら、別の教材も必要かも。中学受験対策には問題が簡単すぎる
スタディサプリ小学講座口コミは?スタディサプリ小学講座の会社概要について紹介します
運営会社 | 株式会社リクルート |
創業 | 2012年 10月1日 |
本社住所 | 〒100-6640
東京都千代田区丸の内1-9-2 グラントウキョウサウスタワー |
従業員数 | 20,767人(2024年4月1日現在 / アルバイト・パート含) |
資本金 | 3億5千万円 |
代表取締役 | 北村 吉弘 |
スタディサプリ公式サイト | https://studysapuri.jp/ |
スタディサプリの講座一覧 | ・スタディサプリEnglish |
参照:会社概要(株式会社リクルート公式サイト)
スタディサプリ小学講座口コミは?についてよくある質問
スタディサプリ小学講座の口コミや評判について教えてください
関連ページ:スタディサプリ小学講座の口コミは?家庭学習スタディサプリの特徴・料金・メリット
スタディサプリ小学講座の対象教科に英語は含まれていますか?
関連ページ:スタディサプリ小学講座の英語は学習の先取りができる?料金・メリット・デメリットは?
スタディサプリ小学講座にはテキスト配布はありますか?テキストが欲しい場合はどうすれば良いですか?
関連ページ:スタディサプリ小学講座のテキストは必要?キャンペーン購入や印刷の目安
スタディサプリ小学講座の解約ができない原因や解約方法について教えてください
関連ページ:スタディサプリが解約できない原因は?解約と退会の違いや解約方法・退会方法について
スタディサプリ小学講座は先取り学習ができますか?
関連ページ:スタディサプリは小学生の先取り学習できる?中学講座の先取り方法やコツを紹介します
スタディサプリにはどのような講座がありますか?
スタディサプリ小学講座・中学講座・高校講座・大学受験講座のそれぞれの違いは何ですか?
スタディサプリの講座のレベルについて教えてください
スタディサプリは学校の進捗状況にあわせて受講ができますか?
スタディサプリではテキストは販売していますか?
スタディサプリ小学講座の動作環境について教えてください
スタディサプリの返金の流れについて教えてください
参照:よくあるご質問・お問合せ(スタディサプリ公式サイト)
スタディサプリ小学講座口コミは?他のタブレット学習との比較
サービス名 | 月額料金 | 対応年齢 | 対応科目 | 専用タブレット |
スタディサプリ小学講座 | 2,178円~ | 年少~6年生 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
RISU算数 | 2,680円~ | 年中~6年生 | 算数 | 必須 |
スマイルゼミ小学生コース | 3,278円~ | 小学1年~6年 | 国語、算数、理科、社会、英語 | 必須 |
すらら | 8,800円~ | 1年~高校3年 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
オンライン家庭教師東大先生 | 24,800円~ | 小学生~浪人生 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
トウコベ | 20,000円~ | 小学生~浪人生 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
天神 | 10,000円~ | 0歳~中学3年 | 国語、算数、理科、社会、音楽、図画工作 | 必須 |
デキタス小学生コース | 3,960円~ | 小学1年~6年 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
DOJO学習塾 | 25,960円~ | 小学生~中学生 | 漢字・語い・英単語・計算 | 必須 |
LOGIQ LABO(ロジックラボ) | 3,980円~ | 小学1年~6年 | 算数、理科 | ✖ |
ヨミサマ。 | 16,280円~ | 小学4年~高校生 | 国語 | ✖ |
家庭教師のサクシード | 12,000円~ | 小学生~高校生 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
ヨンデミー | 2,980円~ | なし | 読書 | ✖ |
スタディサプリ小学講座の口コミは?家庭学習スタディサプリの特徴・料金・メリットまとめ
関連ページ:スタディサプリ小学講座の口コミは?家庭学習スタディサプリの特徴・料金・メリット