スタディサプリが解約できない原因は?解約と退会の違いや解約方法・退会方法について

スタディサプリが解約できないって本当?解約ができない主な原因について紹介します

スタディサプリを利用している中で、「解約ができない」「やめたつもりなのに請求が続いている」といった声を見かけることがあります。実際には、スタディサプリの解約手続き自体は難しくありませんが、操作方法や手順に少し注意が必要な場面があります。特に、「解約」と「退会」の違いや、使っている端末によっては操作できない場合もあるなど、初めて手続きをする方にとっては混乱しやすいポイントがいくつか存在します。ここでは、スタディサプリが「解約できない」と感じてしまう代表的な原因を5つに分けて、詳しく解説していきます。

原因1・「解約」と「退会」を混同してしまっている

スタディサプリの利用をやめたいときに多いのが、「解約」と「退会」を同じ意味だと勘違いしてしまうケースです。解約は有料サービスの利用を停止する手続きであり、退会はアカウントそのものを完全に削除する手続きです。これを混同してしまうと、解約したつもりで退会だけ行い、有料サービスは継続されたまま…ということになりかねません。特に、料金が自動更新される仕組みになっているため、正しく「解約」手続きを行わなければ、請求が止まらないことがあります。まずはこの違いをしっかり理解し、順を追って正しい手続きをすることが大切です。

解約は有料サービス(ベーシックコース・合格特訓コースなど)をやめる手続き

スタディサプリの「解約」とは、月額や年額で契約している有料プランの利用をやめるための操作です。ベーシックコースや合格特訓コースなど、契約中のサービスの課金を止めることで、以後の料金が発生しなくなります。アカウント自体はそのまま残るため、再開したいときにはいつでも手続きを行えるのが特徴です。

退会はアカウント情報そのものを削除する手続き

退会は、スタディサプリのアカウントを完全に削除する手続きで、ユーザー情報や学習履歴などもすべて消えてしまいます。ただし、退会だけしても有料プランの契約は継続されたままの場合があるため、「解約」とは別であることを意識する必要があります。

まずは有料コースを解約後、必要があれば退会も行う

スタディサプリを完全にやめたい場合は、まずベーシックコースや合格特訓コースなどの有料サービスを「解約」して、課金を停止するのが先です。その上で、もう使う予定がなければ「退会」も行うことで、アカウント自体を完全に削除できます。順番を間違えないことがポイントです。

原因2・アプリやスマホからは解約できない

スタディサプリの解約は、アプリから直接行うことができません。特にスマホアプリを使っている場合、「設定」画面を探しても「解約」の項目が見当たらないと困ってしまう方が多くいます。実際の解約操作は、スマートフォンやパソコンのブラウザから、スタディサプリの「マイページ」にログインし、親アカウントで契約情報を開いて進める必要があります。また、App StoreやGoogle Playで支払いをしている場合は、各ストアのサブスクリプション管理画面からの操作が必要です。契約の経路によって操作方法が異なるため、自分がどこから契約したのかを確認しておくことが大切です。

原因3・解約できる「タイミング」に制限がある

スタディサプリの解約は、いつでもできるように思われがちですが、実は支払い方法や契約形態によっては解約可能なタイミングに制限があります。たとえば、App StoreやGoogle Play経由で契約している場合、解約が次回更新日の24時間前までに行われないと、翌月分の料金が発生してしまう可能性があります。また、12ヶ月一括払いを選択している場合は、途中解約しても返金は行われず、契約終了まで利用可能なままとなることもあります。このように、契約内容によっては「今解約してもすぐ止まらない」というケースがあるため、事前にマイページや利用規約をよく確認しておくと安心です。

原因4・親アカウントで手続きしていない

スタディサプリ小学講座や中学講座では、保護者向けの「親アカウント」と、学習を進める「子供用アカウント」が別々に設定されています。解約手続きができるのは親アカウントのみのため、子ども用アカウントでログインして操作しようとしても、解約のボタンが表示されず「どこから手続きするの?」と混乱してしまう方が多いようです。実際の口コミでも「子どものアカウントからだと何もできなくて焦った」「親アカウントに切り替えたらすぐに手続きできた」といった声が多く見られます。まずは保護者用のメールアドレスとパスワードでログインし、マイページから契約情報を確認するようにしましょう。

スタディサプリ小学・中学講座は子供用アカウントと親用アカウントが別れている

スタディサプリでは、子どもが安心して学習できるよう、親と子でアカウントを分ける仕組みになっています。子ども用アカウントは学習に特化しており、契約や支払いの設定を変更することはできません。

子供用アカウントでは解約できません

子ども用アカウントでは、動画視聴やドリルの利用は可能ですが、契約内容の確認や解約手続きはできないよう制限されています。必ず親アカウントでログインし直すことが必要です。

原因5・特典付きプラン(クレジットカード払いなど)の解約手順を間違えている

スタディサプリには、特典付きプランやキャンペーンが用意されていることがあります。たとえば、クレジットカード払いで数ヶ月の割引特典が受けられる代わりに、一定期間内は解約ができないといった条件付きのプランも存在します。こうした特典付きの申し込みをしている場合、通常のマイページからの手続きでは解約ができないこともあるため、専用フォームや特別なページからの操作が必要になるケースがあります。また、特典を受け取ったあとの解約にはキャンセル料が発生することもあるため、契約内容をよく確認した上で手続きを進めることが大切です。特典付きという言葉だけで判断せず、細かい条件にもしっかり目を通しておくことをおすすめします。

スタディサプリは解約できない!?「解約」と「退会」の違いについて解説します

スタディサプリをやめたいと思ったときに、「解約したのに請求が続いている」「退会したつもりだったのに課金が止まらなかった」といった声を耳にすることがあります。こうしたトラブルの多くは、「解約」と「退会」という2つの手続きを正しく理解していないことが原因です。どちらも“やめる”という意味ではありますが、実際にはまったく違う手続きであり、扱いも結果も異なります。特にスタディサプリのように月額課金制で、自動更新される仕組みのサービスでは、この2つの違いを正しく理解していないと、意図せず料金が発生し続けることがあります。ここでは、解約と退会の意味や違い、具体的な手続き方法について詳しく解説します。まずは、2つの違いを項目ごとに比較した表をご覧ください。

スタディサプリの解約と退会の主な違いについて

項目 解約 退会
何をやめる? 有料プラン(ベーシックコース/合格特訓コースなど)の利用をやめる アカウントそのものを削除する
料金は? 解約しないと自動更新で料金が発生し続ける 退会しても、解約していないと料金は引き落とされることがある
手続き後は? 無料会員になり、動画視聴不可。データはアカウント内に残る アカウント情報、学習履歴がすべて消える。復活不可
どこで手続きする? 親アカウント → ブラウザ版「マイページ」から 解約後、親アカウント → ブラウザ版「マイページ」

スタディサプリの解約とは?解約とは「有料サービスを止めること」です

スタディサプリにおける「解約」とは、現在契約している有料プランの利用を停止することを意味します。ベーシックコースや合格特訓コースなど、月額または年額で支払っているプランを、次回以降の支払いが発生しないように止める手続きです。重要なのは、解約しただけではアカウント自体は残り、ログインやマイページへのアクセスは継続できるという点です。無料会員の状態となり、動画視聴などの有料機能は使えなくなりますが、学習履歴などは残ります。そのため、将来的にまた再開したい場合にもスムーズに利用を再開できるというメリットがあります。ただし、「解約しないまま退会した」というミスも多いため、まずは有料プランの解約を済ませてから、必要に応じて退会へ進むのが正しい流れです。

解約とは1・解約は有料サービス・小学講座のベーシックコースをやめること

スタディサプリ小学講座のベーシックコースは、月額2,178円(税込)で5教科の動画授業やドリルが受け放題になる有料プランです。このベーシックコースを解約することで、次回以降の料金請求を止めることができます。解約は、親用アカウントにログインし、マイページの「契約状況の確認・変更」から行えます。解約後もアカウントは無料会員として保持されるため、学習履歴を残したまま一時的にお休みすることも可能です。

解約とは2・解約は有料サービス・合格特訓コースをやめること

合格特訓コースは、個別指導のようなサポートが受けられるスタディサプリの上位プランです。こちらも独立した有料契約となっており、解約するにはベーシックコースとは別の手続きが必要です。特訓コースを解約しない限りは料金が継続して発生するため、すでに利用をやめているつもりでも、マイページで契約状況をしっかり確認しておく必要があります。

解約とは3・解約は有料サービス・英語コースをやめること

スタディサプリには英語学習専用の「スタディサプリENGLISH」シリーズもあり、これも別契約の有料サービスです。英語コースをApp StoreやGoogle Play経由で申し込んだ場合は、それぞれのアプリストアからサブスクリプションを管理し、解約手続きを行う必要があります。公式サイトから契約した場合は、他のコースと同様にブラウザ版のマイページから手続きを進めることができます。自分がどの経路で契約したかによって、解約方法が異なる点に注意が必要です。

スタディサプリの解約の特徴について解説します

スタディサプリの「解約」は、有料サービスの課金を止めるための手続きです。多くの方が「スタディサプリをやめる=退会」と思ってしまいがちですが、実際にはアカウントを削除するわけではなく、契約していたコースだけを停止する仕組みになっています。そのため、解約をしてもアカウント情報や学習履歴は残り、無料会員としてログインは継続できます。さらに、契約期間の途中で解約手続きをしても、その日から使えなくなるのではなく、契約終了日までは動画や教材を使い続けることができます。このように、スタディサプリの解約は非常に柔軟で、将来的に再開を検討している方にとっても安心な仕組みです。ここからは、解約後にどうなるのかを、4つの特徴に分けて詳しく見ていきます。

特徴1・解約してもアカウントは残る

スタディサプリでは、解約してもアカウントそのものは削除されません。ログイン情報やプロフィールはそのまま保持されているため、マイページへのアクセスも可能です。学習を一時お休みしたいだけの方や、再開を視野に入れている方には、この仕組みがとても便利です。

特徴2・「無料会員」という状態になり、動画の視聴はできなくなる

解約後は「無料会員」のステータスに切り替わります。この状態になると、有料動画の視聴や特別な教材の利用はできなくなりますが、アカウント自体は残るため、再開の際にはスムーズに利用を再スタートできます。

特徴3・学習履歴は保持されるから、再開したいときはすぐ再契約でき

解約しても、これまでの学習履歴や進捗状況はマイページに残ります。再びスタディサプリを使いたくなったときは、再契約の手続きだけで、以前の状態からすぐに学習を再開することができます。この点は特に保護者の方にとって安心材料になります。

特徴4・月の途中で解約しても、契約期間の終了までは利用可能

月額や年額の契約をしている場合、たとえ月の途中で解約手続きをしても、契約満了日まではこれまで通り教材を使い続けることができます。これにより、最後まで無駄なく使い切ることができる仕組みになっています。

スタディサプリの退会とは?退会とは「アカウントそのものを削除すること」です

スタディサプリの「退会」は、アカウントそのものを完全に削除する手続きです。ログイン情報や学習履歴など、これまでに登録したすべての情報が消えるため、あとから復元することはできません。スタディサプリを二度と使わないと決めている方や、別の学習方法に切り替える方には退会も選択肢のひとつですが、少しでも「また使うかも」と思っているなら、無理に退会する必要はありません。解約だけしておけばアカウントは維持されるため、いつでも再開することができます。退会を選ぶ前には、この違いをしっかり理解しておくことが大切です。

退会とは1・ユーザー情報が削除される

退会をすると、登録していた氏名、学年、ニックネームなどの個人情報がすべて削除されます。これは情報保護の観点から徹底されており、退会後にアカウントの復元は一切できません。

退会とは2・学習履歴が削除される

これまでに学習した動画の視聴履歴やドリルの成績、進捗状況などの履歴も、退会と同時にすべて削除されます。途中まで学んでいた内容も記録として残らないため、注意が必要です。

退会とは3・登録メールアドレスが削除される

アカウントに登録していたメールアドレスも、退会手続きが完了すると削除されます。以後、同じメールアドレスで再登録しようとしても、システム上でエラーが出る場合があるため、再登録には別のアドレスを用意する必要があります。

スタディサプリの退会の特徴について解説します

スタディサプリの退会手続きは、アカウントを完全に削除したい方向けの操作です。一見すると「解約=退会」のように思われがちですが、実際には大きく異なり、退会をするとすべての情報が失われます。無料会員としてアカウントを保持しておくだけでも、再開時のハードルは下がりますし、学習履歴を保管することもできます。そのため「使う予定がないけど、もしかしたらまた使うかも…」という場合は、あえて退会せず、解約だけしておく方が後悔しにくい選択です。ここでは、退会を選んだ場合に起こる主な変化や注意点を、4つの特徴として紹介していきます。

特徴1・アカウント情報が完全に消える

退会をすると、ログイン情報、プロフィール、契約履歴などすべてのアカウント情報が完全に削除されます。これにより、スタディサプリ側のサーバーにもデータが一切残らなくなります。

特徴2・学習履歴も全部削除

退会後は、過去に学んだ内容やドリルの解答履歴、動画の視聴状況などもすべて削除されます。再登録しても、これらの履歴を復元することはできません。

特徴3・再度利用する場合は「新規登録」からやり直しが必要

一度退会してしまうと、再度スタディサプリを使いたいときには「新規登録」からスタートする必要があります。以前のアカウント情報は引き継がれないため、メールアドレスやパスワードの再設定もすべて初めから行うことになります。

特徴4・無料会員の状態でもアカウントは残るけど、それすら削除するのが「退会」

解約をするだけなら、無料会員としてアカウントを保持し続けることができますが、退会をするとそのアカウント自体も完全に消えます。つまり、「使っていないけど念のため残しておきたい」という場合は、退会ではなく解約だけにとどめる方が安全です。

スタディサプリの解約ができない!?解約方法について詳しく紹介します

解約方法1・親アカウントでブラウザからログインする

アプリからの解約はできません/かならずWEB版からログインしてください

解約方法2・マイページの「ご利用中のサービス」を選択します

解約方法3・「契約内容の確認・変更」をクリックします

解約方法4・「解約する」を選択します

解約方法5・登録メールアドレスに解約完了メールが届きます

退会ではなく「解約だけ」をおすすめする人について紹介します

解約だけをおすすめする人1・また使うかもしれない(迷っている)

解約だけをおすすめする人2・学習履歴は残しておきたい

解約だけをおすすめする人3・キャンペーンやお得な情報は受け取りたい

 

スタディサプリの解約ができない!?退会方法について詳しく紹介します

退会方法1・親アカウントでブラウザからログイン

退会方法2・「契約内容の確認・変更」から「退会する」を洗濯します

退会方法3・注意事項を読んで進みます

退会方法4・退会が完了

解約だけではなく「退会」をしたほうがいい人について紹介します

退会したほうがいい人1・もうスタディサプリは使わないと決めた

退会したほうがいい人2・個人情報を完全に削除したい

退会したほうがいい人3・学習履歴が残るのは嫌だ

退会したほうがいい人4・他にお気に入りの家庭用学習タブレットがある

 

スタディサプリは解約できない!?実際に利用したユーザーが解約した理由や評判について紹介します

良い口コミ1・授業の解説が本当に分かりやすくて、特に算数の先生が最高!うちの子は学校だと『??』ってなってた内容も、スタサプの動画を見たら『あー!こういうことか!』って納得してた

良い口コミ2・基礎講座のテキストを購入してみたら、動画とリンクしていてすごく使いやすかった。テキストに直接書き込めるし、紙質もしっかりしているから何度も復習できる

良い口コミ3・月額2,000円台でこのクオリティはすごい。塾に通わせたら何万円とかかるのに、スタサプなら家で気軽に取り組める

良い口コミ4・勉強が苦手な子でも、周りの目を気にせずじっくり取り組めるのがいい。学校や塾ではなかなか質問できないうちの子が、スタサプだと『わかるまで何度でも』ができて助かった

良い口コミ5・親が学習状況をマイページで確認できるのが便利。どこまで進んでいるか、つまずいている単元はどこかが一目でわかるので、『見守り型』のサポートができるのが嬉しい

悪い口コミ1・うちの子は最初は楽しんでやってたけど、だんだんモチベーションが落ちてしまい、結局動画を流し見するだけに…。塾のように強制力がないので、サボりがちになったのが解約の理由

悪い口コミ2・自主学習型だからこそ、親が『今日はどこまでやった?』『理解してる?』と確認しないといけないのが大変だった。忙しい時期は、気づいたらサボってることもあって…結局解約

悪い口コミ3・動画は月額料金に含まれてるのに、テキストは別料金なのがちょっと不満。印刷すれば無料とはいえ、手間とコストを考えるとやっぱり全部セットにしてほしい

悪い口コミ4・基礎講座はいいけど、応用・発展レベルの内容が少ないように感じた。学校の授業+アルファを求める子や、中学受験を視野に入れている家庭だと物足りないかも

悪い口コミ5・解約する時に、アプリからできなくて戸惑った。ブラウザからじゃないと手続きできないとか、親アカウントからじゃないと進まないとか、もっとシンプルにしてほしい

 

スタディサプリが解約できない原因についてよくある質問

スタディサプリ小学講座の口コミや評判について教えてください

関連ページ:スタディサプリ小学講座の口コミは?家庭学習スタディサプリの特徴・料金・メリット

スタディサプリ小学講座の対象教科に英語は含まれていますか?

関連ページ:スタディサプリ小学講座の英語は学習の先取りができる?料金・メリット・デメリットは?

スタディサプリ小学講座にはテキスト配布はありますか?テキストが欲しい場合はどうすれば良いですか?

関連ページ:スタディサプリ小学講座のテキストは必要?キャンペーン購入や印刷の目安

スタディサプリ小学講座の解約ができない原因や解約方法について教えてください

関連ページ:スタディサプリが解約できない原因は?解約と退会の違いや解約方法・退会方法について

スタディサプリ小学講座は先取り学習ができますか?

関連ページ:スタディサプリは小学生の先取り学習できる?中学講座の先取り方法やコツを紹介します

スタディサプリにはどのような講座がありますか?

スタディサプリ小学講座・中学講座・高校講座・大学受験講座のそれぞれの違いは何ですか?

スタディサプリの講座のレベルについて教えてください

スタディサプリは学校の進捗状況にあわせて受講ができますか?

スタディサプリではテキストは販売していますか?

スタディサプリ小学講座の動作環境について教えてください

スタディサプリの返金の流れについて教えてください

 

参照:よくあるご質問・お問合せ(スタディサプリ公式サイト)

 

スタディサプリは解約できない?他のタブレット学習との比較

サービス名 月額料金 対応年齢 対応科目 専用タブレット
スタディサプリ小学講座 2,178円~ 年少~6年生 国語、算数、理科、社会
RISU算数 2,680円~ 年中~6年生 算数 必須
スマイルゼミ小学生コース 3,278円~ 小学1年~6年 国語、算数、理科、社会、英語 必須
すらら 8,800円~ 1年~高校3年 国語、算数、理科、社会、英語
オンライン家庭教師東大先生 24,800円~ 小学生~浪人生 国語、算数、理科、社会、英語
トウコベ 20,000円~ 小学生~浪人生 国語、算数、理科、社会、英語
天神 10,000円~ 0歳~中学3年 国語、算数、理科、社会、音楽、図画工作 必須
デキタス小学生コース 3,960円~ 小学1年~6年 国語、算数、理科、社会
DOJO学習塾 25,960円~ 小学生~中学生 漢字・語い・英単語・計算 必須
LOGIQ LABO(ロジックラボ) 3,980円~ 小学1年~6年 算数、理科
ヨミサマ。 16,280円~ 小学4年~高校生 国語
家庭教師のサクシード 12,000円~ 小学生~高校生 国語、算数、理科、社会
ヨンデミー 2,980円~ なし 読書

 

スタディサプリが解約できない原因は?解約と退会の違いや解約方法・退会方法まとめ

 

関連ページ:スタディサプリ小学講座の口コミは?家庭学習スタディサプリの特徴・料金・メリット