クラウドワークスを退会した理由について/退会する理由として多いもの
クラウドワークスは、自宅にいながら仕事ができる便利なサービスです。私も最初は「副業として気軽に始められそう」と思って登録しました。ですが、実際に利用してみると、思っていたよりも報酬が伸びず、時間だけが過ぎていくような感覚に陥ってしまったんです。もちろん、最初は誰でも試行錯誤するものだとは思いますが、「自分の時間を使っているのにリターンが少なすぎる」と感じる日が続き、少しずつモチベーションが下がっていきました。ここでは、私がクラウドワークスを退会するに至った理由を、よくあるケースと照らし合わせながら紹介していきます。
理由1・手数料が高すぎて稼ぎにくい
クラウドワークスでは、報酬から最大20%ものシステム手数料が引かれます。たとえば1,000円の仕事をしても、実際に受け取れる金額は800円前後。それに加えて振込手数料も発生するため、「あれ?これだけ頑張ったのにこんなに少ないの?」と感じることが何度もありました。最初のうちは実績作りとして仕方ないと思っていましたが、ある程度慣れてきてもこの手数料の割合は変わらず、だんだんと割に合わないという気持ちが強くなっていったのが正直なところです。
タスク形式(単価が低い案件)だと稼げない
初心者でも取り組みやすい「タスク形式」の案件は、数が多くて選びやすい一方で、1件あたりの単価が非常に低く設定されています。私も最初のうちは「経験を積めば何とかなる」と思って、アンケートや短文作成などの仕事に取り組んでいましたが、1時間かけて100〜200円程度にしかならず、時給に換算するとかなり厳しい現実を突きつけられました。数をこなしても大きく稼げるわけではなく、時間ばかりが消耗していく感覚に疲れてしまいました。
少額案件 を中心にやっていると稼げない
タスク形式に限らず、初心者が最初に取り組むのは300〜500円前後の少額案件がほとんどです。私も「実績をつけないと単価の高い仕事に応募できない」と思って、低価格の案件をいくつもこなしていましたが、どれだけ努力しても収入が増えず、生活の足しにするのは難しいと感じました。また、修正の手間や納期管理にも時間を取られ、費用対効果の面で限界を感じるようになりました。やはり、ある程度の単価を確保できる案件にシフトしないと、長く続けるのは難しいのかもしれません。
理由2・単価が低すぎる案件ばかりだった
クラウドワークスにはたくさんの案件が掲載されていて、一見すると選び放題のように見えるのですが、実際には「初心者向け」とされる仕事の多くが非常に低単価であることに気づきます。私も最初のうちは「とにかく経験を積もう」と思って、1件300円〜500円ほどの案件をこなしていましたが、修正対応や納期のプレッシャーに対して、報酬があまりにも見合っていないと感じるようになりました。時間をかけて丁寧に作業しても、月に数千円〜一万円程度にしかならず、やりがいや達成感よりも「これって割に合ってないのでは…?」という気持ちが強くなっていったのが、退会を考えるきっかけのひとつになりました。
クラウドワークスって案件数は多いが初心者向けはどうしても低単価案件が多め
クラウドワークスでは「未経験OK」「初心者歓迎」といった案件が多く存在しますが、その多くは報酬がかなり低く設定されています。私も初期の頃は「やさしそうな案件だから」と思って応募していたのですが、1件あたりの単価が100円〜300円ということもあり、作業量に対して報酬があまりにも少ないと感じることが多くなりました。特に記事作成などでは、内容のリサーチや文章の整え方にも時間がかかるため、時給換算すると驚くほど安くなってしまいます。最初は仕方ないと割り切っていても、長く続けるには厳しいと感じる場面が増えていきました。
単価交渉or高単価狙いに切り替えた方がよいこともある
ずっと低単価案件ばかりを続けていると、努力しても収入が増えず、疲弊してしまいます。そこで私は、実績がある程度ついたタイミングで、思い切って「高単価の案件に絞って応募する」スタイルに切り替えてみました。クライアントに単価交渉をしてみると、意外と柔軟に対応してくれる方もいて、自分のスキルや作業時間に見合った報酬を得られるようになったんです。最初は勇気がいりますが、「もう少し上の単価で働いても大丈夫」と自信を持つことが、クラウドワークスを続ける上ではとても大切だと感じました。
理由3・悪質クライアントに当たって嫌になった
クラウドワークスには良心的なクライアントもたくさんいますが、残念ながら、対応が悪い・一方的な要求をしてくるなど「悪質」と感じるクライアントも存在します。私が退会を決意するきっかけになったのは、契約内容と違う仕事を押し付けられた経験や、納品後に音信不通になったトラブルが続いたことです。こちらが丁寧に対応しても、相手から一方的に低評価をつけられることもあり、「頑張っても報われない」と感じるようになってしまいました。取引先が選べない仕組みの中で、こうした経験が積み重なると、安心して仕事を続けることが難しくなってしまいます。
契約内容と違う仕事を押し付けられた、納品後に連絡が途絶えたなどのトラブルがあった
実際にあったトラブルの中で印象に残っているのが、「簡単な修正だけ」と言われて引き受けた仕事が、納品後に「やっぱり全体を作り直して」と言われ、結果的に大幅な追加作業が発生してしまったケースです。しかも報酬は据え置きで、断ると「誠意がない」と責められるような状況に…。また、納品してからクライアントが音信不通になり、検収も報酬も保留されたままということもありました。こういったことが何度か続くと、「ここで働くこと自体がストレスだな」と思ってしまい、次第にやる気を失ってしまいました。
トラブルがあったときはクラウドワークスの運営サポートに連絡しましょう
万が一、契約違反や不当な対応をされた場合は、一人で抱え込まずにクラウドワークスの運営サポートに相談することが大切です。私も初めてのトラブルでは「こんなことで問い合わせていいのかな」と迷いましたが、サポートに事情を説明すると、丁寧に対応してもらえて気持ちが軽くなりました。やり取りの履歴や納品状況が残っていれば、運営側が状況を正しく判断してくれます。トラブルに遭ってしまったときは、自分を責めず、まずは運営に助けを求めてみることをおすすめします。
理由4・競争が激しすぎて案件が取れなかった
クラウドワークスには数えきれないほどの案件が日々掲載されていますが、その一方で、応募者の数もとても多く、実際に仕事を獲得するのは簡単ではありませんでした。私も何十件と提案を送っていましたが、なかなか返事がもらえず、気づけば1件も契約に至らないまま日々が過ぎてしまうことも…。特に評価や実績が少ないうちは、どうしても選ばれにくく、提案文を工夫しても埋もれてしまうことが多かったです。「続ければ慣れる」と思っていたのに、頑張っても報われない状況が続くと、自信をなくしてしまいますよね。案件が取れない日々が続く中で、「このままここでがんばるべきか?」と悩むようになりました。
人気ジャンル(ライティング、データ入力、事務作業)だと応募倍率が高い
ライティングやデータ入力、事務作業といった在宅向けの人気ジャンルは、応募する人も非常に多いため、1つの案件に対して数十〜数百件の提案が集まることもあります。私もライティング案件を中心に応募していましたが、なかなか契約につながらず、「自分の文章ってそんなに悪いのかな…」と落ち込むこともありました。実績がある人やプロフィールが充実している人が優先されがちなので、初心者が割って入るのは思っている以上にハードルが高いと感じました。
「初心者歓迎」の案件でも実際は「少しでも経験者を取りたい」ってクライアントも多い
「初心者歓迎」と書かれている案件に応募しても、実際には「ポートフォリオを見せてください」「過去の実績を教えてください」と言われることも少なくありません。私も初期のころ、「これならいけそう」と思って応募した案件が、実は経験者向けだったことが何度かありました。クライアントとしてはできるだけリスクを避けたい気持ちがあるのかもしれませんが、初心者にとっては少しハードルが高く感じます。案件選びの視点を変えるか、自分のスキルを少しずつ形にして見せていく準備も必要かもしれません。
理由5・他の方法(ココナラ・直案件)で稼げるようになった
クラウドワークスで仕事をこなしながら少しずつスキルを磨いていくうちに、「このスキル、他の場所でも通用するのでは?」と感じるようになりました。私もライティングや画像作成の経験を重ねる中で、思い切ってココナラに出品したり、SNSで自分の実績を発信してみたところ、少しずつ直接お声がけいただけるようになったんです。クラウドワークスで得た経験が、他のサービスや直案件にステップアップするきっかけになったのは、振り返ってみると大きな収穫でした。「受け身」から「提案型」の働き方に切り替わったことで、自分らしい働き方が見えてきたように思います。
クラウドワークスでスキルを磨いて、ココナラやSNS経由で直接案件を取れるようになった人もいる
クラウドワークスを通して、仕事の流れややり取りの基本を学んだことで、他のプラットフォームにも挑戦しやすくなりました。私の場合は、実績をプロフィールにまとめてココナラに登録し、SNSでは作品を紹介する形で発信してみました。最初は反応がなくても、続けるうちに少しずつ興味を持ってくれる人が増え、そこから仕事につながるようになったんです。クラウドワークスはあくまで「入り口」として使い、自分の働き方に合った場にシフトしていくという考え方も、ひとつの方法だと思います。
クラウドワークスの退会・解約方法や注意点について紹介します
クラウドワークスを利用していると、「少しお休みしたい」「他の方法に切り替えようかな」と思う瞬間があるかもしれません。そんなときに考えるのが、退会や解約の手続きですよね。でもいざやろうと思うと、どこから進めればいいのか迷ってしまったり、「ボタンが見当たらない…」と手間取ってしまうこともあると思います。私も実際、初めて退会手続きをしようとしたときは、意外と深い場所にあってちょっと探すのに苦労しました。そこでここでは、クラウドワークスを退会・解約するための具体的な手順と、注意すべきポイントをわかりやすくまとめて紹介していきます。これから退会を検討している方の参考になればうれしいです。
退会方法1・クラウドワークスにログインしてマイページにアクセス
まず最初にやるべきことは、クラウドワークスにログインして、マイページへアクセスすることです。注意点として、スマートフォンのアプリからでは退会手続きができない点があります。私も最初はアプリで探していましたが、退会に関する項目がどこにも見当たらず、しばらく混乱してしまいました。クラウドワークスでは、退会などの一部の操作がアプリ非対応となっているため、必ずPCまたはスマホのWebブラウザから公式サイトにログインする必要があります。退会を検討している方は、まずこの点をおさえておきましょう。
スマホアプリからは退会できないから必ずブラウザ版(PCかスマホのWebブラウザ)からアクセスする
クラウドワークスでは、スマートフォンのアプリ版からは退会手続きができません。私も最初はアプリを使っていて「設定から退会できるのかな?」と思いながら探していたのですが、どこにもそれらしい項目がなくて、少し焦ってしまいました。実は、退会操作はPCのブラウザ、もしくはスマートフォンでもWebブラウザ(SafariやChromeなど)を使って公式サイトにアクセスする必要があるんです。アプリを使い慣れている方ほど見落としがちなので、最初のステップとしてブラウザ版を利用するようにしましょう。
退会方法2・各種設定へ進む
無事にログインできたら、次は「各種設定」へ進みます。画面右上にある自分のアイコンをクリックすると、メニューが表示され、その中に「各種設定」という項目があります。私も最初は「設定ってどこから入るの?」と少し戸惑いましたが、実際にアイコンをクリックしてみるとすぐに見つけることができました。各種設定では、プロフィールや通知設定など、さまざまな操作ができるようになっていますが、退会手続きもここから進める形になっています。まずは落ち着いて、メニューから「各種設定」を探してみてくださいね。
ログインできたら、右上の自分のアイコンをクリックして各種設定をクリック
ログイン後、画面右上に表示される自分のアイコンをクリックすると、いくつかのメニューが表示されます。その中にある「各種設定」という項目をクリックすることで、プロフィール編集や通知設定、アカウント管理などができるページに進むことができます。私も最初は退会ボタンがどこにあるのかわからず、いろんなページをさまよってしまいましたが、この「各種設定」からアクセスできることがわかってスムーズに手続きが進められました。操作に不安がある方も、焦らず順番に進めていけば問題ありません。
退会方法3・「アカウント設定」→「退会」ページへ
「各種設定」ページに入ると、次にクリックするのは「アカウント設定」という項目です。そこに進むと、アカウントの基本情報やログイン情報などが表示され、その中に「退会」というメニューがあります。私も最初は「退会のボタンが見つからない」と感じたのですが、アカウント設定の中にきちんと用意されていました。ページ内は少し情報が多いので、見逃さないようにスクロールして探してみてくださいね。「退会」ページに進むと、そこから具体的な手続きに入れるようになりますので、この段階でようやくスタートラインに立てる感覚です。
退会方法4・退会前の注意事項を確認
「退会」ページに進むと、すぐに退会申請ができるわけではありません。まずは退会前に確認すべき注意事項が表示されます。内容としては、退会すると報酬の受け取りができなくなる、アカウント情報が削除される、再登録が制限される場合があるなど、重要なことが書かれています。私も一度、「とにかく早く辞めたい」と思って急いでいたのですが、この注意事項を読んで「未受け取りの報酬があるかも」と気づけました。後から後悔しないためにも、ここはしっかり時間を取って目を通しておくのがおすすめです。
退会方法5・退会理由を選択して、退会申請
注意事項を確認したあとは、退会理由の選択に進みます。選択肢の中から当てはまるものを選び、理由をチェックしたうえで「退会申請する」ボタンをクリックすれば、退会手続きは完了です。選択肢は複数あり、「他のサービスを利用するため」「収入が少なかった」「使い方が難しかった」など、それぞれの状況に合わせて選べるようになっています。私もこの画面を見たときに、「これまでのことを少し振り返ってみようかな」と思えました。迷いがある場合は、いったん申請せずに画面を閉じても大丈夫です。納得してから進めることが一番大切ですから、自分のタイミングで決めましょう。
退会の注意点1・未完了案件や未払い報酬はないか確認しましょう
クラウドワークスを退会する前に、最も大切な確認ポイントのひとつが「現在進行中の仕事」や「未払いの報酬がないか」という点です。たとえ作業が終わっていたとしても、クライアント側の検収が済んでいないと、システム上では「未完了の案件」として扱われてしまいます。私も一度、納品後に連絡を待っていた案件があり、それに気づかず退会しようとして止められたことがありました。また、すでに確定している報酬でも、クラウドワークスの口座に残ったままだと退会ができない仕組みになっています。退会する前には必ず、契約状況や報酬の受け取り状況を確認し、不足があれば対応を済ませてから手続きを進めましょう。
退会の注意点2・ポイント・クーポン残ってないか確認しましょう
クラウドワークスでは、キャンペーンなどで付与されるポイントやクーポンが時々あります。こういった特典は、退会と同時にすべて無効になってしまうため、知らずに退会してしまうと「もったいなかった…」ということになりかねません。私も以前、ログインボーナスのような形でもらったクーポンが残っていたことに、退会手続きを進める直前に気づきました。普段あまり使っていない方ほど、こういった情報を見逃しがちかもしれません。退会前には「ポイント・クーポン」のページを開いて、使えるものが残っていないか、しっかり確認しておくことをおすすめします。
退会の注意点3・再登録できない場合があることもある
クラウドワークスを一度退会してしまうと、再登録時にいくつかの制限がかかる場合があります。特に、以前使用していたメールアドレスやユーザー名は、再び使えないことがあるため、「また戻るかもしれない」と少しでも感じている場合は、慎重に考えた方がいいかもしれません。私も過去に、「もう使わないだろう」と思って退会したのですが、数ヶ月後にまた使いたくなって登録しようとしたところ、同じアドレスが使えず戸惑った経験があります。すぐに復帰する予定がなくても、念のためアカウントをそのまま残しておくという選択肢も考えてみましょう。
退会後は同じメアド、ユーザー名での再登録はできない
クラウドワークスでは、一度退会すると、過去に使用していたメールアドレスやユーザー名は再登録の際に使用できなくなります。これはシステム上の仕様であり、退会したこと自体が履歴として保持されるためです。私も退会後に再登録を試みた際、同じアドレスを入力してエラーになったことがあり、「使えないってこういう意味だったのか」と実感しました。特に実績や評価を積み重ねてきた方は、一度の退会でそれらがすべてリセットされてしまうため、今後も使う可能性があるなら、退会ではなく「一時的に使わない」選択も検討してみると良いかもしれません。
クラウドワークスの退会ができない原因について紹介します
クラウドワークスを退会しようとしたときに、「ボタンが押せない」「エラーが出る」といった状況に戸惑ったことはありませんか?私も実際に退会しようとした際、「進めないのは自分の操作ミス?」と焦ってしまったことがありました。でも実は、クラウドワークスのシステム上、一定の条件を満たしていないと退会手続きが進められない仕組みになっているんです。これは利用者同士のトラブルを防ぐために設けられた大切なルールでもあります。ここでは、退会できない代表的な原因を具体的に紹介していきますので、スムーズに手続きを進めたい方はぜひチェックしてみてください。
原因1・進行中の案件(未完了の仕事)がある場合は退会できない
クラウドワークスでは、現在進行中の仕事があると退会することができません。たとえ自分では「納品したし、もう終わった」と思っていても、クライアント側での処理が完了していなければ、それはシステム上「未完了の案件」として扱われてしまいます。私も一度、すべて納品を終えたつもりで退会を進めようとしたところ、検収がまだ終わっていなかったため退会がブロックされてしまいました。退会を考えている場合は、まず「契約一覧」ページで現在の仕事がすべて完了しているか、クライアントからの検収が済んでいるかを確認しておくのが大切です。
受注してまだ納品してない仕事がある
契約中の案件で、まだ納品していない仕事があると、その案件が「未完了」として扱われ、退会手続きはできなくなります。たとえ小さな作業でも、契約が成立している以上、その責任を果たすまではアカウントを閉じることはできない仕組みです。私も「ちょっとした作業だし」と軽く考えていたタスクが残っていたことで、退会が進まなくなった経験があります。退会を考える前に、まずは「納品待ち」の案件がないかを確認して、きちんと完了させてから次に進みましょう。
クライアントとやり取り中の案件がある
納品が完了していても、クライアントとやり取り中の状態では退会が制限されます。たとえば「修正の依頼に対応中」だったり、「納品物の確認待ち」でメッセージのやりとりが続いている場合なども、システム上では「契約継続中」と見なされてしまいます。私も一度、納品後の返信を待っている状態で退会しようとしたところ、処理が進まなくて原因がわからず困ったことがありました。こういったケースでは、クライアントからの検収完了を待つ必要があるため、無理に退会を進めるのではなく、しばらく様子を見るのがよいかもしれません。
作業完了したけど、クライアントから検収(確認OK)が終わってない案件がある
納品は済んでいても、クライアントがまだ「検収=納品物の確認・承認」を行っていないと、クラウドワークス上では案件が完了扱いになりません。つまり、自分では終わったつもりでも、相手側の操作が済んでいない限り、退会処理を進めることはできないのです。私もこの点に気づかず、「なぜ退会できないの?」と悩んだことがあります。検収が遅れている場合は、丁寧にメッセージを送り、確認をお願いしてみましょう。それでも難しい場合は、クラウドワークスのサポートに相談するのもひとつの手です。
原因2・仮払い待ち・報酬未受領の状態がある
クラウドワークスでは、クライアントがあらかじめ報酬を「仮払い」する仕組みになっており、この仮払いが完了した段階では、まだ報酬は自分のものにはなっていません。そしてこの状態のまま退会しようとすると、システム上「未処理の取引がある」と判断されて、手続きを進めることができなくなります。私も以前、すでに納品したつもりの案件が実は仮払い状態のまま残っていて、それが原因で退会がブロックされていたことがありました。また、すでに確定した報酬でも、クラウドワークスの口座に残っている場合も退会できないことがあります。退会前には「仮払い」「報酬残高」の両方を必ずチェックしておくことが大切です。
クライアントが仮払いしたけど、報酬が確定してない
クライアントが仮払いを行った時点では、報酬はまだ「預かり中」という扱いになっています。その後、あなたが作業を完了し、納品を済ませても、クライアントの検収(確認作業)が終わっていない限り、報酬は正式には確定されません。私もこの仕組みを知らなかった頃、「もう終わったはずなのに退会できない」と戸惑ってしまった経験があります。このように、仮払い状態のまま残っている案件が1件でもあると退会手続きが進まないため、契約一覧を確認し、すべての取引が完了しているかをチェックしましょう。
報酬がクラウドワークス口座に残ってる
報酬が確定していても、まだクラウドワークスの口座に残っている場合は、それが原因で退会できないことがあります。私は一度、すべての案件が終わっていると思っていたのに、数千円分の報酬がシステム内に残っていて、出金処理をしていなかったため退会ができなかったことがありました。報酬は「振込申請」をしないと現金化されず、そのままクラウドワークス上に滞留してしまいます。退会前には報酬管理画面をチェックして、未出金の報酬がないか、振込申請が済んでいるかを必ず確認しましょう。
未処理のお金があると、退会できない
クラウドワークスでは、報酬に関する処理がすべて完了していないと、退会の申請をすることができません。システム上で「未処理のお金が残っている」と判断されてしまうと、ボタンが押せなかったり、エラーメッセージが表示されてしまうことがあります。私も、報酬をきちんと受け取っていたつもりが、仮払いのまま終わっていた案件が1つだけ残っていて、それが足を引っ張っていたことに後から気づきました。こういった事態を防ぐためにも、退会前には契約状況と報酬状況を両方あわせてしっかりチェックするのがおすすめです。
原因3・本人確認書類の提出中・審査中
クラウドワークスでは、安心・安全な取引を行うために、本人確認書類の提出を求められることがあります。そして、その本人確認が「提出中」または「審査中」の状態になっていると、退会手続きを進めることができません。私も一度、ちょうど本人確認の依頼が届いたタイミングで退会しようとしたのですが、「退会ボタンが反応しない」と困ったことがありました。後で調べてみると、提出した書類の審査が完了するまで、一時的に退会機能が制限されるようです。こうした場合は無理に操作を続けず、まずは本人確認の処理が終わるのを待ちましょう。それから改めて手続きすればスムーズに進められます。
本人確認を依頼されている間も、退会手続きはストップされることがある
クラウドワークスでは、一定の条件に達すると本人確認書類の提出を求められることがあります。これはセキュリティ強化の一環で、信頼できる取引環境を守るための重要なステップです。ただし、その提出を求められている状態で退会手続きを進めようとしても、システム側が「手続き中」とみなし、退会の申請が一時的にできなくなることがあります。私も実際、「この状態でもう使わないし…」と思って退会をしようとしたら、先に本人確認を済ませるように表示が出て驚きました。手続き中は少し待つ必要がありますが、完了すれば問題なく進められますので、焦らず対応していきましょう。
クラウドワークス側で審査中のタイミングだとシステム的に退会申請ができない場合がある
すでに本人確認書類を提出した場合でも、クラウドワークス側で「審査中」の状態である限り、退会申請を行うことができません。私も過去に、すべての案件が完了していたのに退会ができず、原因を調べたら「本人確認の審査中」が理由だったことがありました。この状態では、退会ページのボタンがグレーアウトされたり、クリックしてもエラーメッセージが表示されてしまいます。もし心当たりがある場合は、クラウドワークスからのメールを確認してみたり、数日待ってから改めてログインして手続きを試してみると良いでしょう。
原因4・クライアントとして発注中の案件がある
クラウドワークスでは、ワーカーとしてだけでなく、クライアントとして案件を発注することもできます。そして、もし自分が発注者側として契約中の案件を持っている場合、そのままでは退会することができません。私も以前、試しに小さな仕事を発注していたのをすっかり忘れていて、退会ボタンが反応しなかったときに「あっ、あれが残ってたんだ」と思い出しました。クライアントとしての案件が「募集中」や「契約中」のまま残っていると、システム上では未処理とみなされるため、退会手続きが制限される仕組みになっています。まずはクライアント側のページで、すべての案件が完了しているかを確認しましょう。
クライアントとして仕事を発注している案件がある
クラウドワークスでは、発注者側として案件を掲載している場合、その案件が完了していないと退会することができません。私も一度、「とりあえず試してみよう」と軽い気持ちで発注した案件を放置してしまい、それが原因で退会ができなかったことがあります。ワーカーとしての活動が終わっていても、クライアントとしての案件が残っていると、退会申請はストップされてしまいます。自分がクライアントとして登録した記憶がある方は、発注履歴を確認してみると良いかもしれません。
まだ募集が終わってない、または契約中の案件がある
発注した案件が「募集中」のまま残っていたり、誰かと契約が成立していて「進行中」になっている場合は、退会することができません。これは、途中で発注者がいなくなってしまうと、受注者側が困ってしまうため、クラウドワークス側がトラブルを防ぐために設けているルールです。私も知らずに「放置で終わるかな」と思っていた募集がそのままになっていて、それが退会申請のブロックになっていた経験があります。必ずクライアント側の管理画面にログインし、案件が終了しているかを確認してから退会手続きを行いましょう。
原因5・システムエラー・メンテナンス中
クラウドワークスで退会しようとしたときに、「ボタンが押せない」「画面が進まない」といった不具合が起きることがあります。これは操作ミスではなく、クラウドワークス側のシステムエラーやメンテナンスによる一時的な問題であるケースも少なくありません。私も深夜に退会を試みた際に、ページが正常に表示されず、「自分のアカウントだけおかしいのかも」と焦ってしまったことがありました。ですが、翌朝に再度試してみたら問題なく進めたので、タイミングの問題だったようです。こうした状況では無理に操作を続けず、時間を置いてからもう一度トライすることが大切です。
「退会ボタン」が押せなかったり、処理できないケースがある
退会ボタンをクリックしても反応がなかったり、「読み込み中」のまま画面が切り替わらないといった不具合は、システムエラーや一時的な不安定さが原因の可能性があります。特にアクセスが集中する時間帯や、クラウドワークスのメンテナンス時間にあたると、ボタンが反応しなかったり、画面表示が崩れることもあります。私も以前、何度クリックしても動かないので「バグかな?」と思ったのですが、翌日には問題なく操作できました。もしこのような状況に遭遇したら、一度時間をあけてから再操作することをおすすめします。
ブラウザを変える、スマホではなくPCから操作する
スマホからの操作で退会できない場合、端末やブラウザの相性によって正しく表示されていないケースもあります。私も以前、スマホの標準ブラウザでは「退会ページ」がうまく開かず、PCからアクセスし直したらすぐに解決しました。もしスマホで退会操作をしていてボタンが見当たらなかったり、ページの一部が崩れている場合は、PCからアクセスしてみるか、Chromeなど別のブラウザで試してみると改善することが多いです。環境を変えるだけでスムーズに進むこともあるので、試してみてくださいね。
退会できない場合はサポートセンターに問い合わせましょう
いろいろ試しても退会手続きができない場合は、無理に自分だけで解決しようとせず、クラウドワークスのサポートセンターに問い合わせるのが一番確実です。公式サイトには問い合わせフォームが用意されていて、状況を入力すると、運営スタッフが個別に対応してくれます。私もどうしても解決できなかったときに問い合わせてみたところ、とても丁寧に対応してもらえて安心しました。退会ボタンが反応しない、ページが開かないといった状況が続くときは、遠慮せずに相談してみましょう。
クラウドワークスを退会したが再登録したい!再登録の方法や再登録後に稼ぐ方法について
再登録の方法1・以前とは別のメールアドレスを準備する
再登録の方法2・クラウドワークス公式サイトへアクセスする
再登録の方法3・会員登録(無料)」を選択する
再登録の方法4・必要情報を新たに入力
登録時に「以前と同じ名前・同じ自己紹介文」だと機械的に弾かれることがある
再登録の方法5・本人確認・プロフィール設定
プロフィールの記入 をすぐにやっておくと、案件に応募できる範囲が広がる&信用度が上がる
再登録後に稼ぐコツ1・プロフィールは”前より本気”で作り込む
再登録後に稼ぐコツ2・初心者OK案件でも「質」を意識する
タスク形式案件からコツコツと実績を作る
クライアント評価(★評価)が高ければ、すぐ次の案件につながる
再登録後に稼ぐコツ3・スカウトされるプロフィール作りを目指す
プロフィールにキーワードをちりばめる(例:「SEOライティング」「データ入力」「迅速対応」など)
ポートフォリオ(作例や過去の成果物)をアップしておく
再登録後に稼ぐコツ4・単価交渉を恐れない
作業に慣れて継続する場合は単価アップの交渉をしてみる
再登録後に稼ぐコツ5・並行してスキルアップも進める
タイピング、SEOライティング、データ分析などの勉強をする
クラウドワークスを退会した理由は?実際に利用したユーザーの口コミを紹介します
良い口コミ1・全くの未経験からでもお金を稼げる実績が作れた!そこから直契約に切り替えたので、クラウドワークスは卒業しました
良い口コミ2・プロフィールを整えたらスカウトがバンバン来て、クラウドワークス内だけでも十分生活できるようになった。最終的には独立できたので退会
良い口コミ3・仮払いシステムやサポート対応がしっかりしていて、ネット初心者でも怖がらずにお金を稼げた。自信がついて、今は自サイトで仕事を受注してる
良い口コミ4・最初はデータ入力だけだったけど、ライティング、SEO記事まで手を広げられた!今はエージェント経由の高単価案件にシフトしたので、クラウドワークスを離れました
良い口コミ5・副業で月5万円稼ぐのが目標だった。達成できたので、次は自分のビジネスを立ち上げるために退会
悪い口コミ1・いくらやっても単価が安くて、全然稼げなかった。時給換算するとバイト以下…。モチベが持たずに退会しました。
悪い口コミ2・せっかく報酬を稼いでも20%持っていかれるのがバカらしくなった…。手取りが想像以上に少なく、やる意味を見失った
悪い口コミ3・納品後に音信不通になるクライアントに何度も遭遇…。サポートも万能じゃなく、メンタルがやられて退会
悪い口コミ4・応募しても応募しても、経験者に負ける。まったく仕事が取れず、心が折れて退会
悪い口コミ5・簡単な仕事かと思ったら、めちゃくちゃ細かい指示+修正地獄…。結局時給200円みたいな世界で、もう無理だと思って退会
クラウドワークスの退会方法は?についてよくある質問
クラウドワークスはやばい?本当の評判について教えてください
関連ページ:クラウドワークスの評判は?やばい案件が多い?副業の手数料が高い?
クラウドワークスのデータ入力は初心者でも稼ぐことができますか?
関連ページ:クラウドワークスのデータ入力は稼げる?初心者が副業するときの注意点
クラウドワークスの手数料はどのくらいですか?
関連ページ:クラウドワークスの手数料はいくら?手数料が高いときの対処法や他サービスとの比較
クラウドワークスで得た報酬は確定申告の必要がありますか?
関連ページ:クラウドワークスで確定申告が必要になる条件や注意点/確定申告のやり方について
クラウドワークスの退会・解約の方法について教えてください
関連ページ:クラウドワークスの退会方法は?退会した理由や退会できない原因・再登録の方法など
クラウドワークスから報酬が振り込まれるタイミングはいつですか?
クラウドワークスの報酬の出金期限はありますか?
クラウドワークスの報酬の出金が可能な最低金額はいくらですか?
早く出金を行いたい場合(クイック出金)について教えてください
契約金額と実際の金額に開きがある場合はどうしたら良いですか?
作品の納品後にクライアントと連絡が取れなくなったのですがどうすれば良いですか?
参照:よくある質問(クラウドワークス公式サイト)
クラウドワークスの退会方法は?クラウドソーシングサービスを比較
サービス名 | 案件 | 登録料金 | 手数料 | 出金可能な金額 |
クラウドワークス | ライター、 デザイナー、 コーダー、 動画編集者、 マーケターなど | 無料 | 5~20% | 1,000円以上 |
ランサーズ | ライター、 デザイナー、 コーダー、 動画編集者、 マーケターなど | 無料 | 一律16.5% | 1,000円以上 |
EC WITH | ECコンサル,ECサイト運営、ECサイト広告運用、CSコンサルなど | 無料 | ー | ー |
クラウディア | エンジニア、デザイナー、イラストレーター、ライターなど | 無料 | 3%~ | ー |
フジ子さん | 経理、秘書、総務、人事、WEB作成、SNS運用代行、ECサイト運用代行、画像加工、画像編集など | 無料 | ー | ー |
Anycrew(エニィクルー) | エンジニア、デザイナー、マーケター、ライター、バックオフィス、コンサルタント、広報、人事、営業など | 無料 | ー | ー |
ポテパンフリーランス | エンジニア | 無料 | ー | ー |
ITプロパートナーズ | エンジニア、デザイナー、マーケター、ディレクター | 無料 | ー | ー |
ココナラ | デザイン、イラスト、サイト制作、動画編集、ライティング、占い | 無料 | 10~25% | ー |
タイムチケット | カメラマン、カウンセラー、コンサル、ライター、デザイナー、コーダー、動画編集者、マーケターなど | 無料 | 15~25% | ー |
クラウドワークスの退会方法は?退会した理由や退会できない原因・再登録の方法まとめ
関連ページ:クラウドワークスの評判は?やばい案件が多い?副業の手数料が高い?