デジタルクリニックの解約・退会の方法は?定期配送や定期縛りについて解説します

デジタルクリニックは解約・退会は必要?

オンライン診療サービスを利用するうえで、「もし使わなくなったら解約手続きが必要なの?」「知らない間に課金されてしまうのでは?」と心配になる方もいるかと思います。とくに初めて利用するサービスであれば、そういった不安は当然のことです。ですが、デジタルクリニックはその点とてもシンプルな仕組みで運営されています。基本的には会員登録や定期契約といったシステムは採用されておらず、必要なときに予約して診察を受けるスタイルのため、使っていない間に料金が発生することはありません。ただし、特定のプランを申し込んでいる場合には、例外的に解約が必要なこともありますので、その点についても以下で詳しくご説明します。

デジタルクリニックは会員登録が必要ないため解約の必要はない

デジタルクリニックでは、多くのオンライン診療サービスと異なり、会員登録制を基本としていません。診察を受ける際に必要な情報を入力し、その都度の手続きで診療や処方が完結する仕組みです。したがって、使わないときに「退会処理」や「月額サービスの停止」などの面倒な手続きは一切不要です。一度利用したあと、再び診察を受けたくなったときにも、また必要なときにログインして予約するだけで問題ありません。解約手続きが不要というのは、シンプルで安心して利用できる大きなメリットのひとつです。

デジタルクリニックは継続契約前提ではないため解約の必要はない

デジタルクリニックは、診察や処方のたびに個別で対応するスタイルを採用しているため、「自動で継続される契約」は基本的にありません。多くのサブスクリプション型サービスのように、「申し込んだまま放置していたら料金が発生していた」というような心配は不要です。診察・処方・決済の流れはすべてその都度完結するので、たとえば1回だけ薬を処方してもらって、それ以降は利用しなくても何の問題もありません。この自由度の高さは、利用者にとって大きな安心材料になるはずです。

必要なときだけ予約して診察・処方してもらう

デジタルクリニックの診療は完全にオンデマンド型。つまり、利用者が「必要だ」と思ったときにだけ、予約を入れて診察・処方を受ける形になっています。毎月決まって診察を受ける必要もなければ、サイクル的に自動で薬が送られてくるようなサービスでもありません。そのため、「しばらく使わないかも」「次に使うのは数ヶ月先かも」という場合でも、何か特別な手続きは必要ありません。再び必要になったときにログインして、すぐに再診を受けられる手軽さが魅力です。

デジタルクリニックの定期プランを利用している場合は途中解約の必要がある

ただし、一部の治療メニューや診療プランでは、定期配送・継続契約が前提となっている「定期プラン」が用意されています。たとえば、ピルやAGA治療などのように、長期的に継続する前提の治療を選んだ場合には、一定のサイクルで薬が発送される定期配送契約に該当することがあります。そうした定期プランを利用している場合は、「今後はもう継続しない」という意思があるときに、自分で解約手続きをする必要があります。マイページや問い合わせフォームから解約申請が可能なので、迷ったときはサポートに相談するのがおすすめです。

デジタルクリニックの解約・退会の方法や流れについて紹介します

デジタルクリニックは、基本的に都度予約・都度決済型の診療スタイルなので、多くの場合、特別な解約手続きは必要ありません。ただし、マイページにアカウントを作成している場合や、定期配送を利用している場合などは、少しだけ手続きが必要になることがあります。「使わなくなったけどそのままで大丈夫?」「勝手に料金が発生しない?」と不安を感じる方もいるかもしれませんが、大半のケースでは課金の心配もなく、放置しておいても問題ありません。とはいえ、データを完全に削除したい、あるいは定期プランを終了させたいという場合には、所定の手続きを踏む必要があります。ここでは、それぞれのケースに応じた解約・退会の流れをわかりやすく紹介していきます。

マイページ登録(アカウント作成)をした場合について

デジタルクリニックでは、診察予約の利便性を高めるために「マイページ登録(アカウント作成)」ができるようになっています。マイページに登録しておくことで、次回以降の診療や配送履歴の確認がスムーズになりますが、利用をやめたい場合、登録アカウントをそのまま残しておいても問題はありません。勝手に課金が続くこともなく、診察を再開するまでは一切費用も発生しません。ですが、「完全にデータを削除したい」「二度と使う予定がない」という方は、以下のような手続きが必要になります。

データを完全に削除したいなら、問い合わせフォームから「退会申請」をする必要あり

マイページの情報をすべて削除し、完全に退会したい場合は、デジタルクリニックの「問い合わせフォーム」から退会申請を行う必要があります。自分でマイページから退会処理を完了できる仕様にはなっていないため、手動での対応が必要となります。問い合わせ内容に「退会を希望します」と記載すれば、数日以内にサポートチームが確認して手続きを進めてくれます。特にデータ保護やプライバシーにこだわりたい方は、この手続きを行っておくと安心です。

アカウントを放置しても課金されないから心配はない

万が一、退会手続きを忘れていたとしても、デジタルクリニックでは月額課金や定期料金が自動的に発生する仕組みはありません。アカウントを放置していても料金が発生することはないため、必要がなければ退会手続きを急ぐ必要はありません。マイページが残っていても、そこから勝手に診察や薬の発送が始まることもなく、再度使うときにはそのままログインして利用できる状態です。とりあえず使わずにおいておきたいという場合でも、気軽に放置しておける設計になっています。

デジタルクリニックの定期プランの解約は公式LINEから簡単に手続きができる

ピルやAGAなど、定期的な薬の配送が前提となる「定期プラン」を利用している方は、一定のタイミングで自動的に薬が発送される仕組みになっています。そのため、不要になった場合には解約手続きが必要になります。ただし、解約方法はとても簡単で、デジタルクリニックの公式LINEアカウントから手続きが完了できるようになっています。LINEのメッセージ画面で「解約」や「定期停止」などと入力することで、専用の案内が届き、そこから数分で手続きが終えられます。わざわざ電話をかける必要もなく、手軽に自分のペースで操作できるのが魅力です。

デジタルクリニックの定期配送を辞める場合は解約や退会の手続きが必要?定期縛りはある?

デジタルクリニックでは、EDやピル、AGAなど継続治療が前提となる診療内容において「定期配送プラン」が用意されています。定期的に薬が自宅へ届くこの仕組みはとても便利ですが、「もう使わないかもしれない」「次回はスキップしたい」という場合には、何らかの手続きが必要なのでは?と不安になる方も多いかと思います。そこで今回は、定期配送をやめたいときに必要な手続きや、契約上の縛りの有無、途中で解約する際のルールなどについて詳しく解説していきます。結論から言えば、デジタルクリニックの定期配送はとても柔軟で、利用者にやさしい設計になっています。

デジタルクリニックの定期配送は次回の決済日の2日前までに公式LINEから解約の手続きが必要です

定期配送を停止したい場合は、次回の決済予定日の2日前までに、デジタルクリニックの「公式LINE」から解約手続きをする必要があります。LINEのチャット画面から「解約希望」などと入力すると、すぐに専用フォームやガイドが案内され、簡単なステップで手続きが進められます。2日前を過ぎてしまうと自動的に次回分の決済・発送が行われるため、キャンセルが間に合わないこともあります。忘れそうな方は、あらかじめカレンダーにメモしておくと安心です。

デジタルクリニックの定期配送(プラン)には期間や回数の縛りはありません

定期配送と聞くと「〇回分までは解約できない」「最低でも半年は続けなければならない」などの“縛り”をイメージする方もいるかもしれません。でもご安心ください。デジタルクリニックの定期配送には、こうした期間や回数の縛りは一切ありません。初回の配送だけでやめても大丈夫ですし、自分の体調やライフスタイルに合わせて自由に継続・停止の判断ができます。無理に継続を促されるような圧力もないため、気軽に始めて、必要がなくなったらすぐにやめることができるのが魅力です。

デジタルクリニックの定期配送(プラン)は途中解約の手数料などは一切かかりません

定期契約を途中で解約するとなると、「手数料がかかるのでは?」「違約金が発生するのでは?」と不安になることもあると思います。でも、デジタルクリニックでは途中で定期配送をストップしたとしても、一切の手数料はかかりません。たとえば、「思ったより薬が余ってしまった」「一時的に治療を中止したい」などの理由で中断することも可能で、その場合でも追加料金は発生しません。こうした自由な仕組みがあるからこそ、無理なく長期的に付き合えるサービスとして支持されているのです。

デジタルクリニックでは定期配送プランが多数用意されている

デジタルクリニックでは、さまざまなニーズに応える定期配送プランが用意されています。ピルや睡眠薬、ED治療薬、AGA治療薬など、継続的な服用が効果につながる治療においては、毎回の診察・注文の手間を省ける定期配送がとても便利です。プランの種類によっては、お得な割引が適用されたり、まとめ買いに近い価格設定がされているものもあり、コスト面でもメリットを感じやすい設計になっています。初回利用時に自分に合ったプランを選べるので、無理なく続けられるのも嬉しいポイントです。

デジタルクリニックの定期配送プランを利用するメリットについて

定期配送プランを利用する最大のメリットは、「うっかり薬を切らしてしまう」といったトラブルを防げる点にあります。とくにピルやAGA治療薬などは、服用リズムを保つことが大切なので、毎月決まったタイミングで自動的に薬が届くことで、安心して治療を継続できます。また、毎回診察を予約して薬を注文する手間がなくなるため、忙しい方や忘れっぽい方にも最適です。さらに、定期プランにはお得な価格設定や送料割引などの特典が付くこともあり、コスパの面でも利用する価値は高いといえるでしょう。

メリット1・注文し忘れの心配がなくなる

定期配送プランを利用する最大の利点のひとつは、「注文し忘れ」を防げる点です。毎月きちんと薬を飲む必要がある治療においては、「ついうっかり注文を忘れていた」「在庫が切れてしまった」といった事態は避けたいところです。デジタルクリニックの定期配送では、事前に登録しておけば、毎回自動的に決まった時期に薬が発送されます。そのため、忘れる心配がなくなり、服用リズムを乱さずに治療を継続できるのです。特に仕事や育児で忙しい方には、こうした手間の削減が大きなメリットとなります。

メリット2・毎回の診察が不要だからラク

通常、オンライン診療を利用する場合は、毎回その都度診察の予約をして問診に答える必要がありますが、定期配送プランを利用すれば、こうしたプロセスを毎回繰り返す必要がなくなります。一度診察を受けて適切な薬が処方されたあとは、次回以降の配送が自動化されるため、診察の手間や時間を省くことができます。特に、症状が安定しており同じ薬を継続して使っている方にとっては、この「手間の省略」が治療を無理なく続けるうえで大きなポイントになります。

メリット3・料金が割引になることがある/通常単発注文より5〜10%安くなる

デジタルクリニックの定期配送プランでは、通常の都度注文よりも料金が割引されることがあります。具体的には、商品やプランによっては5〜10%程度安くなることもあり、長期的に継続する方にとっては経済的なメリットも大きいです。割引があることで継続へのハードルが下がり、結果として治療の成果にもつながりやすくなります。お得な価格で薬を受け取りつつ、治療の習慣も保てるため、「ラクに」「賢く」続けたい人にはピッタリの選択肢です。

プライバシー管理も引き続き安心

定期配送プランを利用する場合でも、プライバシー管理の体制に変わりはありません。梱包は外から中身がわからない「無地の箱」で届きますし、差出人名も個人名や薬品名が含まれない配慮がされています。また、デジタルクリニックのシステム全体が高度なセキュリティ環境で運用されているため、個人情報や医療情報が第三者に漏れる心配もありません。安心して使い続けられる環境がしっかり整っているので、デリケートな悩みを誰にも知られずに治療したい方でも、ストレスなく利用できます。

必要に応じてスキップや解約もできる/配送スキップや停止・解約など柔軟に対応してくれる

定期配送と聞くと「一度申し込んだら縛られそう」というイメージを持たれる方もいますが、デジタルクリニックの定期配送プランは非常に柔軟に設計されています。たとえば、「今月はまだ在庫があるからスキップしたい」「一時的に治療を中断したい」といった要望にも対応してくれます。スキップ・解約の手続きも、公式LINEから簡単にできるため、手間なく自分のタイミングで調整が可能です。無理に続ける必要がないので、気軽に始めて、必要に応じて調整できる安心感があります。

デジタルクリニックの定期プランを解約した理由は?実際に利用したユーザーの口コミを紹介します

良い口コミ1・忘れっぽいので自動で届く安心感が最高でした。生活リズムに余裕が生まれた感じ

 

良い口コミ2・毎回少しずつ割引されるので、続けるなら単発より断然お得だと思います

良い口コミ3・定期便でも無地梱包で、誰にもバレずに続けられたのが本当にありがたかったです

良い口コミ4・解約したい時もサポートがすごく丁寧だったので、印象はむしろ良くなりました

良い口コミ5・飲み残しがあったときに簡単にスキップできたので、無駄なく続けられました

悪い口コミ1・想定よりも早く届いたり遅く届いたりして、ちょっと予定とズレることがあった

悪い口コミ2・定期プラン中だと薬の変更が少し手間だった。再診が必要だったりしてスムーズではなかった

悪い口コミ3・休止したい時に自分で申請しないといけないから、うっかり忘れそうになった

悪い口コミ4・毎月の支払いが地味に効いてくる…。継続割引があっても、もう少し安かったらなあ

悪い口コミ5・サポートに連絡する必要があったので、ワンクリックで解約できたら楽だったかも

 

デジタルクリニックの解約方法は?についてよくある質問

デジタルクリニックは怪しいって本当?口コミや評判について教えてください

関連ページ:デジタルクリニックは怪しい!?本当の評判は?診療内容・安全性・料金など

デジタルクリニックで処方された薬が届かない時の対処法を教えてください

関連ページ:デジタルクリニックの薬が届かない原因や対処法は?薬が届くまでの期間

デジタルクリニックではどのような睡眠薬が処方されていますか?

関連ページ:デジタルクリニックの睡眠薬処方(不眠症)の注意点/オンライン診療の安全性は?

デジタルクリニックは解約や退会をする必要がありますか?

関連ページ:デジタルクリニックの解約・退会の方法は?定期配送や定期縛りについて解説します

デジタルクリニックの料金について教えてください

関連ページ:デジタルクリニックの料金は?オンライン診療のメリット・支払い方法は?保険適用はある?

オンライン診療とはどのようなものですか?

デジタルクリニックの利用の流れについて教えてください

デジタルクリニックの予約をキャンセルする方法を教えてください

デジタルクリニックでは初心からオンラインだけで終わりますか?

デジタルクリニックでは診察にはどのくらいの時間がかかりますか?

処方された薬の変更や追加をしたい場合はどうすればいいですか?

デジタルクリニックで処方される薬と市販薬はどのような点が違いますか?

デジタルクリニックの定期配送の期間について教えてください

デジタルクリニックで処方された薬はいつ届きますか?

デジタルクリニックの分割払いについて教えてください

デジタルクリニックでは診断書は発行してもらえますか?

 

参照:よくある質問(デジタルクリニック公式サイト)

 

デジタルクリニックの解約方法は?他のオンライン診療と比較しました

クリニック名 診察料金(初診料) 診療内容 サポート時間
デジタルクリニック 1,650円 肥満症治療(医療ダイエット)

美容皮膚

不眠症(睡眠障害)

低用量ピル/ミニピル

アフターピル

男性AGA

女性AGA(FAGA)

性感染症(STD)

ED(勃起不全)

多汗症/腋臭

膀胱炎

禁煙治療

更年期障害

高血圧

痛風発作(高尿酸血症)

脂質異常症(高脂血症)

ニキビ治療

便秘治療

ドライアイ

インフルエンザ予防内服薬

チャット24時間
ジュニパー 無料 肥満治療 24時間
マイピル 1,650円 ピルの処方 9時~20時
エニピル 2,200円 ピルの処方 24時間
東京美肌堂 無料 皮膚科 9時~22時
レバクリ 無料 男性AGA

ED

ピルの処方

8時~21時45分
AGAメンクリ 無料 男性AGA
メデリピル ピルの処方 24時間
Dr.AGAクリニック 無料 男性AGA 10時~22時
クレアージュ 無料 女性AGA 8時30分~16時
銀座総合美容クリニック 1,000円 AGA治療 11時~20時

 

デジタルクリニックの解約・退会の方法は?定期配送や定期縛りについて解説まとめ

 

関連ページ:デジタルクリニックは怪しい!?本当の評判は?診療内容・安全性・料金など