しももとクリーニングには保管サービスはある?布団保管サービスのオプションや保管方法は?

しももとクリーニングには保管サービスはない!布団保管サービスをしていない理由について

しももとクリーニングでは、布団の保管サービスはあえて行っていません。単に設備がないからではなく、お客様にとって「本当に良い状態の布団」をお届けしたいという想いがあるからです。クリーニングの仕上がりには自信があるからこそ、その最高のコンディションのまま、できるだけ早くご自宅で使っていただくことを大切にしています。ここでは、私たちが保管サービスを提供しない理由について、ひとつひとつご紹介していきます。

理由1・クリーニング後すぐに最高のコンディションで使ってほしいから

クリーニングを終えた布団は、ふわふわとした弾力と清潔さが揃った、まさに「ベストな状態」です。この最高の仕上がりをそのまま感じていただくには、できるだけ時間をおかずに使っていただくのが理想的です。しももとクリーニングでは、布団がもっとも気持ちよく使えるこのタイミングを逃さず、お客様の手元にお届けしたいと考えています。

仕上がった時点がふとんのベストコンディション

丸洗いのあと、中までしっかりと乾燥させた布団は、ふくらみも感触も最も整った状態になります。この「仕上がったばかり」のタイミングが、布団にとって最も快適で気持ちのいい瞬間です。時間が経てば、ふくらみが落ち着いてきたり、空気の湿気を吸ったりする可能性があるため、ベストな状態で使っていただくには早めの使用が一番なのです。

保管中に湿気やニオイがつくリスクを考えると、できるだけ早く自宅で管理した方がいい

保管倉庫がどれだけしっかりと空調管理されていても、長期間置いておくことで空気中の湿気や、他の布団のにおいがうつる可能性はゼロではありません。特に布団は空気を多く含んでいる分、においや湿気を吸収しやすい性質があります。そういったリスクをできるだけ減らすためにも、私たちは保管ではなく、仕上がったそのままの状態でお届けし、ご家庭で早めに使っていただく方法を選んでいます。

理由2・保管によるふとんへの負担を避けたいから

しももとクリーニングでは、ふとんに余計な負担をかけたくないという思いから、保管サービスは行っていません。布団は見た目以上にデリケートなもので、たとえしっかりと管理された倉庫であっても、長期間同じ姿勢で置かれていることで少しずつダメージを受けてしまうことがあります。型崩れやふくらみの減少といった、目には見えにくい変化が起こる前に、お客様の手元にお返ししたいというのが私たちの想いです。

長期間、倉庫で保管していると温度・湿度管理が万全でもふとんのふくらみや質感に影響が出るリスクがある

保管倉庫の温度や湿度が適切に管理されていたとしても、布団にとっての“時間”は大きな影響を与えます。羽毛布団や綿入りの布団などは、折りたたまれたままの状態で長く置かれることで、ふくらみがつぶれてしまったり、中の素材が偏ってしまうことがあります。こうした変化は少しずつ進むため、見た目には分かりにくいかもしれませんが、使い心地にはしっかりと影響してしまうのです。

クリーニング品質にとことんこだわっているから保管による品質劣化の可能性を極力避けたい

私たちは、布団の中わたまでしっかりと洗い、乾燥させ、ふっくらと仕上げることに全力を注いでいます。そのこだわりの仕上がりが、保管中に少しでも損なわれてしまうのは、とても残念なことだと感じています。だからこそ、品質のピークを過ぎる前にお客様へお届けし、そのまま気持ちよく使っていただくことを大切にしているのです。

理由3・他人のふとんと一緒に保管するリスクを避けたいから

保管サービスでは、複数のお客様の布団が同じ倉庫に保管されるのが一般的です。もちろん清潔な状態で管理されてはいるものの、他人の布団と同じ空間で保管されることに抵抗を感じる方も多いと思います。布団は肌に直接触れるものだからこそ、においや衛生面に対する不安はできるだけ避けていただきたい――そんな気持ちから、私たちは保管そのものを行っていません。

他人の布団を一緒に保管することでダニ・カビ・雑菌のリスクがある

一見きれいに見える布団でも、素材や環境によってはダニやカビが発生してしまうことがあります。そして、同じ倉庫内で複数の布団を保管していると、そういった微生物が空気を通して広がってしまう可能性もゼロではありません。大切な布団に、少しでもそういったリスクが及ばないようにするためにも、しももとクリーニングでは保管は行わず、洗い上がりの布団をすぐにお届けしています。

他人の匂いが移るリスクがある/肌に直接つくものだからこそ保管は厳重にしてほしい

布団は毎日肌に触れるものだからこそ、においに対する敏感さを持っている方も少なくありません。たとえきれいにクリーニングされた布団同士であっても、保管中に空気を通じてにおいが移ってしまうことも考えられます。特に香料や生活臭に敏感な方にとっては、小さなにおいの違いが気になるものです。だからこそ私たちは、他人の布団と一緒に保管するという選択肢を、最初から取らないようにしています。

理由4・保管コストを価格に転嫁したくないから

しももとクリーニングでは、できる限り余計なコストを省き、クリーニングの品質そのものに集中したサービスを提供したいと考えています。保管サービスを行うには、設備や人件費などさまざまな維持費がかかります。その費用をサービス料金に上乗せせざるを得ない状況は、お客様の負担にもつながります。私たちは、そうしたコスト構造を持ち込まず、純粋な「洗いの品質」にお金をかけていただける形を大切にしています。

大型倉庫の維持費、温湿度管理コスト、在庫管理システムのコストなどにより利用料金が上がってしまう

布団の保管を行うには、大型の倉庫を確保するだけでなく、温度・湿度の管理、保管中の在庫管理など、多くの設備やシステムが必要になります。これらの運用には当然コストがかかり、それがクリーニング料金に反映されてしまうのは避けられません。保管環境をしっかり整えるにはそれなりの費用がかかるからこそ、私たちはその部分をお客様に負担させたくないと考えています。

純粋なクリーニング品質にだけお金をかけてほしい

私たちは、お客様に「ふとんがきれいになって本当に良かった」と思っていただけるよう、洗いの工程にこだわり抜いています。保管のために価格を上げるよりも、その分を高品質な仕上がりに還元したい。だからこそ、必要のないサービスで料金を上乗せするのではなく、シンプルで本質的な価値を提供し続けることを選んでいます。

理由5・家庭での保管を前提に、長期保存向けの清潔仕上げをしているから

しももとクリーニングでは、保管サービスを行っていない分、ご自宅でそのまま長期間保管していただけるような仕上がりを徹底しています。湿気や菌の温床になりがちな布団の中わたまでしっかりと乾燥・除菌し、長期間しまっておいても安心して使えるクオリティを実現しています。「保管サービスがない=不便」ではなく、「保管しなくても大丈夫なほど丁寧に仕上げている」ことが、私たちの誇りです。

家庭で安心して保管できるよう、中までしっかり乾燥・除菌して返してくれる

布団の内部に水分や菌が残っていると、押し入れで保管している間にカビやにおいが発生する原因になります。だからこそ、しももとクリーニングでは、ふとんの内側までしっかりと水分を飛ばし、菌の繁殖を防ぐために丁寧な乾燥と除菌を行っています。自宅でそのまま収納できる安心感は、保管サービスに頼らなくても良いという大きなメリットになります。

そのまま押し入れで長期保管しても問題ないクオリティに仕上げている

私たちのクリーニングは、「届いた布団をすぐに使う」だけでなく、「そのまま長くしまっておける」ことまで見据えています。湿気やにおいのトラブルが起きにくいように仕上げることで、季節の入れ替えの時にも安心して押し入れに収納できます。清潔さとふくらみをしっかり保てる仕上がりだからこそ、ご自宅での長期保管にも自信を持ってお返しできるのです。

しももとクリーニングは保管サービスのオプションはない!布団保管サービスのメリット・デメリット

しももとクリーニングでは、保管サービスのオプションは設けていませんが、他の宅配クリーニング業者では布団の保管サービスを提供しているところも多くあります。ライフスタイルや居住環境によっては「保管してもらえると助かるな」と感じる方もいらっしゃるはずです。ここでは、布団保管サービスを利用することで得られるメリットを、わかりやすくご紹介していきます。

メリット1・自宅スペースが空く

布団は大きくかさばるため、自宅の収納スペースを圧迫しがちです。特に来客用や季節用の布団を複数枚持っているご家庭では、押し入れやクローゼットのかなりのスペースを占めてしまいます。保管サービスを利用すれば、それらの布団を倉庫に預けられるため、自宅の収納にゆとりが生まれます。限られたスペースを有効に使いたい方や、すっきりした生活を目指す方には大きなメリットと言えるでしょう。

メリット2・ふとんの管理をプロに任せられる

布団を自宅で保管するとなると、湿気対策やダニ・カビの予防、におい移りの防止など、意外と気を使うことが多いものです。保管サービスでは、温度や湿度が適切に管理された倉庫で布団が保管されるため、管理の手間が不要になります。さらに、防虫や防カビ対策が施されている場合もあり、自分でいろいろ対策を講じる必要がないのは安心です。布団管理に不安がある方や忙しい方にとっては、手間が減って助かる仕組みです。

メリット3・衣替えシーズンがラクになる

季節の変わり目に訪れる布団の衣替え。大きくて重い布団を出し入れしたり、干したりする作業は、体力的にも時間的にも負担がかかります。保管サービスを利用すれば、次のシーズンに合わせてきれいになった布団が自宅に届くため、出す・しまうといった作業がぐっとラクになります。特に家族が多いご家庭では、まとめて布団が届くことで、衣替えにかかる時間も短縮され、ゆとりある季節の切り替えができるようになります。

メリット4・次シーズンに合わせて配送指定できる

多くの保管サービスでは、布団の返却タイミングをあらかじめ指定できるようになっています。たとえば、「10月中旬に届けてほしい」「寒くなる前に準備したい」など、自分の生活スタイルや地域の気候に合わせて柔軟に受け取りのスケジュールを調整できます。急な寒さに慌てることもなく、計画的に布団を使えるのは便利なポイント。時間に余裕を持って過ごしたい方にとって、こうしたサービスは心強い味方です。

メリット5・長期間使わない布団も最適な環境でキープできる

来客用や季節限定でしか使わない布団は、長期間収納したままになることも多いですよね。その間に湿気やにおい、カビが発生してしまうリスクもあります。保管サービスでは、空調の整った専用倉庫でふとんを保管するため、そうしたリスクを最小限に抑えることができます。次に使うときにふっくら清潔な状態で戻ってくるという安心感があるので、「久しぶりに使ったらなんだかにおう…」という不安を抱えずに済むのが魅力です。

デメリット1・保管料金などの追加料金がかかる

布団保管サービスは便利ですが、クリーニング料金に加えて保管費用が発生するのが一般的です。保管期間や布団のサイズ、枚数によっては思った以上の金額になることもあり、「予算オーバーだった」と感じる方も少なくありません。料金体系は業者によって異なるため、事前にしっかり確認しておかないと、後から追加費用が発生するケースもあります。価格を重視したい方には、このコスト面が大きなデメリットになるかもしれません。

デメリット2・保管中にふとんのふわふわ感が落ちるリスクがある

布団は仕上がった直後が一番ふっくらしていて、気持ちの良い状態です。しかし、長期間の保管によって、そのふくらみや柔らかさが少しずつ失われてしまうことがあります。特に圧縮保管される場合や、布団が折りたたまれたままの状態が続くと、中綿の偏りや型崩れが起こる可能性も。こうした変化は見た目には分かりにくくても、いざ使ったときに「あれ?」と感じることがあるかもしれません。

デメリット3・他人のふとんと同じ倉庫で保管されるリスクがある

保管サービスでは、複数のお客様の布団を同じ倉庫で管理するのが一般的です。基本的にはビニールカバーや専用袋に入れた個別保管がされていますが、それでも空気を介したにおいや微細なホコリなどが気になる方もいます。布団は肌に触れるものだからこそ、衛生面に対する感度が高い方にとっては、同じ空間での保管という点に少なからず不安を感じてしまうかもしれません。

デメリット4・預けたふとんをすぐ取り出せない場合がある

保管サービスを利用すると、自分のタイミングで布団を取り出せないという不便さがあります。基本的には事前に返却日を指定できますが、「急に寒くなった」「来客が早まった」といった急な予定変更には対応しにくい場合も。業者によっては返送までに数日かかることもあり、必要なタイミングに手元にないという事態になることもあります。臨機応変に布団を使いたい方にとっては、少し不便に感じる場面もあるかもしれません。

デメリット5・素材やサイズによっては保管できないものもある

すべての布団が保管サービスの対象になるわけではありません。たとえばキングサイズの大きな布団や、ムートン・シルクなどの高級素材、また特殊加工された布団などは、対応外になることもあります。また、マットレスや敷布団の一部なども、保管条件によっては預かってもらえないケースがあります。申し込みの前にしっかりと対象品かどうかを確認しておかないと、手間やトラブルにつながってしまうこともあるので注意が必要です。

しももとクリーニングは保管サービスはない!保管サービスがある他の宅配クリーニングの布団保管の方法とは?

しももとクリーニングでは保管サービスを行っていませんが、他の宅配クリーニング業者では布団の保管サービスを提供しているところもあります。では実際に、どのような方法で保管されているのでしょうか?ここでは、保管サービスを提供している業者の一般的な保管環境や仕組みについて、わかりやすくご紹介していきます。

大手の宅配クリーニング業者はクリーニング工場内か、または近くに設置された専用保管倉庫に布団を預かります

大手の宅配クリーニング業者では、布団をクリーニングした後、そのまま工場内の保管スペース、または近隣にある専用の保管倉庫で保管するというケースが一般的です。保管場所は清潔に保たれ、一定の空調管理がなされていることが多く、布団が劣化しないよう配慮された環境になっています。業者によっては、保管専用の倉庫を構えている場合もあり、保管品質にも力を入れているところがあります。

温度管理(だいたい20℃前後にキープ)、湿度管理(50%前後にキープ)の倉庫が多い

布団を長期間保管する際には、温度や湿度のコントロールがとても大切です。そのため、多くの保管倉庫では室温を20℃前後、湿度を50%前後に保つよう管理されています。これによって、カビの発生やダニの繁殖、においの付着などのトラブルを防ぎやすくなっています。ただし、温湿度管理の精度や方法は業者によって異なるため、実際のサービス内容をよく確認しておくと安心です。

保管方法:圧縮するか、しないかは業者による

保管方法については、業者ごとに異なり、圧縮して保管する場合と、ふとんをそのままの形で保管する場合があります。圧縮することで省スペースに保管できるというメリットがありますが、布団の種類によってはふくらみが戻りにくくなってしまうこともあります。一方、圧縮せずに保管する場合は、ふとんのふんわり感を守ることができますが、その分スペースが必要になります。自分の布団の素材や使い方に合った保管方法を選ぶことが大切です。

布団同士は基本的に個別管理 or ラック保管

布団保管サービスを提供している業者の多くは、複数の布団が直接触れ合わないように工夫された保管方法を採用しています。たとえば、専用ラックに1枚ずつ立てて収納したり、棚のように仕切られたスペースで個別に管理したりといった方法が一般的です。このような管理方法により、型崩れや圧縮によるダメージを防ぎながら、衛生的な環境を保つことができます。個別管理によって、安心感を得られる方も多いようです。

ふとんごとに専用カバーやビニール包装をして保管してるケースが多い

布団はクリーニング後、1枚ごとに専用のカバーやビニール袋に包まれてから保管されるのが一般的です。これは、ホコリや湿気から守るためだけでなく、においの付着や雑菌の拡散を防ぐ目的もあります。中には通気性に配慮した不織布のカバーなどを使用している業者もあり、布団がこもった空気の中で劣化しないように工夫されています。見えないところにも、しっかりと配慮がされているんですね。

他人の布団と直接触れないため臭い移りのリスクが減る

他人の布団と同じ空間で保管されていると、においが移ってしまうのではないかと心配になる方もいるかもしれません。でも、専用カバーに包まれた個別保管であれば、直接触れ合うことがないため、におい移りや菌の拡散といったリスクはかなり低くなります。敏感な方やお子さんのいるご家庭にとっても、安心できるポイントのひとつです。

倉庫内では定期的な空気入れ替えや除湿作業をしてる業者もある

保管中の環境を快適に保つため、多くの業者では倉庫内の空気の入れ替えや除湿作業を定期的に行っています。布団は湿気に弱いため、空気がこもってしまうとカビの原因になることがあります。そこで、除湿機や換気システムを活用して、湿気やにおいがこもらないように対策がされているのです。こうした日々のメンテナンスが、保管中の品質を保つうえで重要な役割を果たしています。

カビ発生チェック、ニオイチェックなど細かく手入れするかどうかは、業者によってバラバラ

空調管理がされているとはいえ、実際にどこまで細かく布団の状態を確認しているかは、業者によってかなり違いがあります。中には、定期的にカビの発生がないかを目視でチェックしたり、においの変化を確認したりと、手間を惜しまない対応をしている業者も。一方で、基本的には倉庫内の環境だけを整えておき、個別の布団の状態までは見ないというところもあります。申込み前に、こうした違いをしっかり比較することが大切です。

保管期間後は指定日時に自宅へ配送される

布団の保管期間が終了すると、あらかじめ指定しておいた日時に合わせて自宅へ配送されるのが一般的です。季節の変わり目や寒さが増すタイミングにぴったり届くように計画できるのは、保管サービスならではの便利さです。受け取りの準備をしておけば、届いたその日から気持ちよく布団を使えるのもうれしいポイントですね。

保管終了のタイミングが近づくとメールや電話で「返送予定日」を知らせてくれる

多くの業者では、保管期間の終了が近づいた段階で、メールや電話などで返送予定日を知らせてくれる仕組みになっています。この事前連絡があることで、配送日を確認したり、都合が悪ければ日時を変更したりといった調整がしやすくなります。突然届いて慌てることがないように、こうした案内の丁寧さも安心して使える理由のひとつです。

しももとクリーニングは保管サービスはない!自宅でも最高の状態が保てる布団の保管方法とは?

自宅管理の方法1・布団は必ず【完全に乾燥させて】から収納する

しももとクリーニング後、すぐ使わない場合でも返送されたふとんをいったん陰干しして

軽く空気にさらして余分な湿気を飛ばすことでカビ・ニオイ防止効果がぐんとアップする

自宅管理の方法2・保管する場所は【湿気が少ない&風通しの良いところ】を選ぶ

押し入れなら、上段のほうが風通しが良い

クローゼットなら、壁から少し離して置くとカビが生えにくい

湿気の多い床下収納や納戸は避けたほうが安心

自宅管理の方法3・ 布団は【専用の通気性カバー】に入れて保管する

不織布素材の布団袋や布製の通気性カバーを使おう

ビニール袋で密封保存(→内部に湿気こもる)は絶対にNG

自宅管理の方法4・保管中も定期的に空気の入れ替えをする

1〜2ヶ月に1回を目安にふとんを取り出して、軽く空気にさらそう

晴れた日を選んで直射日光は避けた日陰干しで十分

自宅管理の方法5・防虫・防カビ対策も忘れずに

押し入れや収納スペースには市販の防虫剤&除湿剤を設置しよう

防虫剤は布団に直接触れない位置に置きましょう

防虫剤はには使用期限があります!期限切れになったら交換をしましょう

 

しももとクリーニングは保管サービスなし!それでも利用を決めたユーザーの口コミを紹介します

良い口コミ1・しももとは仕上がりが圧倒的だから、保管サービスがなくても全然満足でした

良い口コミ2・保管してもらうより、キレイになった布団をすぐ使える方が嬉しかった

良い口コミ3・通気性カバーを使ったり、除湿剤置いたら、家でも全然問題なかった

良い口コミ4・保管サービスが付くと料金上がるから、しももとはシンプルでいいと思った

良い口コミ5・保管なしのこともちゃんと説明してくれて、逆に信頼できた

悪い口コミ1・マンション暮らしだから、保管してもらえたらもっと助かったかな

悪い口コミ2・押し入れの湿気が心配で、除湿剤たくさん使いました

悪い口コミ3・せっかくキレイになったのに、忙しくてしまいっぱなしになりそうで怖かった

悪い口コミ4・保管サービス付きなら、何も考えずにラクだったかな〜とは思った

悪い口コミ5・料金重視か、保管あり便利さ重視かでギリギリまで迷いました

 

しももとクリーニングは保管サービスがある?についてよくある質問

しももとクリーニングの口コミや評判について教えてください

関連ページ:しももとクリーニングの口コミや特徴は?仕上がりや納期・料金について解説します

しももとクリーニングの利用料金について教えてください

関連ページ:しももとクリーニングの料金は?宅配クリーニングのお得なコースや注意点について

しももとクリーニングの毛布の丸洗いはできる?

関連ページ:しももとクリーニングは毛布も丸洗いできる?おすすめポイントや宅クリーニングの配料金は?

しももとクリーニングの梱包方法について教えてください

関連ページ:しももとクリーニングの布団の梱包方法や注意点/仕上がりまでの期間は?

しももとクリーニングの保管サービスについて教えてください

関連ページ:しももとクリーニングには保管サービスはある?布団保管サービスのオプションや保管方法は?

しももとクリーニングのふとん丸洗いはドライクリーニングですか?

しももとクリーニングは羽毛ふとんは洗えますか?

しももとクリーニングは納期はでのくらいですか?

しももとクリーニングのキャンセルについて教えてください

しももとクリーニングの注文から仕上げまでの利用の流れについて教えてください

しももとクリーニングのダウンジャケットのクリーニング料金について教えてください

しももとクリーニングのペット用品の宅配クリーニングサービスはどのようなものですか?

 

参照:よくある質問(しももとクリーニング)

 

しももとクリーニングは保管サービスがある?他の宅配クリーニングと比較しました

サービス名 対応地域 クリーニング内容 料金
リナビス 全国 衣類、スーツ、着物、毛皮、布団、皮革、ブランド品、バッグ、靴、カーテン、絨毯、テントなど ・衣類3点コース7,800円~

・着物コース14,300円

・毛皮コース22,600円

・布団1枚10,500円

など

しももとクリーニング 全国 布団 ・羽毛毛布1枚11,880円
Loop Laundry 全国 衣類、寝具、カーテンなど ・9,700円/月

※サブスクサービスです

宅配クリーニング 大和屋 全国 衣類、布団 ・掛け布団1枚14,450円
GiVu 全国 衣類、布団、バッグなど ・クリーニングバック6,500円~
カジタク 全国 衣類、布団など ・布団1枚13,640円~
リネット 全国 衣類、靴、布団など ・ダウンジャケット1枚2,970円~
せんたく便 全国 衣類、布団、ぬいぐるみ、靴、革など ・ダウンジャケット1枚1,053円~
モクリン 全国 衣類 ・3点コース10,780円
プラスキューブ 全国 衣類 ・5点パック11,000円
フラットクリーニング 全国 衣類 ・10点パック9,339円
クリーニングモンスター 全国 衣類、布団、ぬいぐるみ ・5点コース13,200円

 

しももとクリーニングには保管サービスはある?布団保管サービスのオプションや保管方法まとめ

 

関連ページ:しももとクリーニングの口コミや特徴は?仕上がりや納期・料金について解説します