すららの退会と解約の違いについて詳しく紹介します。退会と解約のメリット・デメリットについて
すららを利用している中で、「しばらくお休みしたい」「一旦やめたい」と感じたとき、気になるのが“退会”と“解約”の違いです。似ているように思えますが、このふたつは実際には大きな違いがあります。簡単に言うと、“解約”は一時的に利用を停止すること、“退会”はアカウント自体を完全に削除してしまうことを指します。たとえば、「学習をお休みしたいけど、また戻ってくるかもしれない」と考えている方には、“解約”という選択が向いています。一方で、もうすららを使う予定がないという方は“退会”を選ぶことで、アカウント情報も含めてきれいに削除することができます。それぞれにメリットとデメリットがあるため、自分やお子さんの状況に合わせて、慎重に判断することが大切です。ここではまず、“解約”について詳しく見ていきますね。
すららを解約するとできなくなることについて
すららを「解約」すると、月額の利用料金の支払いは停止されますが、アカウント自体は残ったままになります。つまり、再開したいと思ったときに、すぐに以前の状態から再スタートできるのが大きなメリットです。ただし、解約中は学習システムの利用ができなくなりますので、ログインはできてもコンテンツにはアクセスできない状態になります。「今は使わないけど、また使うかもしれない」と考えている方にとっては、便利な制度といえるでしょう。解約することで一時的に費用の負担を減らすことができますが、完全にすららから離れるわけではないため、お子さんの学習ペースに合わせた再開がしやすいのも特徴です。以下では、解約したときに具体的にどんな変化があるのかを見ていきます。
解約すると毎月の利用料金の支払いがとまります
すららを解約すると、登録されていた月額の利用料金の請求が止まります。たとえば、勉強のペースが落ち着いてきたときや、一定期間だけお休みしたい場合、月々の支払いを続けずに済むため、家計への負担を減らせるという点でメリットがあります。支払いが停止されることで、解約中は学習サービス自体の利用はできなくなりますが、アカウントは保持されたままですので、「使わない期間はお金をかけずに済む」という柔軟な選択肢があるのは嬉しいところです。また、支払いが止まるタイミングについては、契約内容によって締め日が異なる場合があるため、念のためサポートに確認しておくとより安心です。休止期間中に支払いが発生しないことで、気軽に「また始めようかな」と思えるきっかけにもつながりやすくなります。
解約すると学習サービスの利用ができなくなります
すららを解約した場合、料金の支払いが停止されると同時に、すららの学習サービスそのものの利用ができなくなります。たとえば、通常時にアクセスできていた学習コンテンツやドリル、動画授業、すららコーチからのアドバイスなどが利用できない状態になります。ログインはできる場合もありますが、学習機能にアクセスできないため、実質的には「見るだけ」の状態になります。ただし、アカウント自体は残っているので、データが消えるわけではありません。このように「一時的に学習をストップしたい」というニーズに対応しているのが“解約”であり、再開を見越して使うための制度として便利です。学習を止めたあとに「やっぱりもう一度使いたい」と感じたときに、ゼロからやり直さなくてよいのは、子どもにとっても保護者にとっても安心につながります。
解約してもアカウント情報や学習データは残ります
すららの「解約」は、利用停止という扱いになるため、解約後もアカウント情報やこれまでの学習データはそのまま保持されます。たとえば、過去にどの単元をどこまで進めたか、理解度の記録や成績の推移なども保持された状態ですので、再開したときにはその続きから学習を再開することが可能です。このしくみは、しばらく学習から離れる予定があるご家庭にとって非常に便利で、子どもの学習ペースに合わせた柔軟な対応ができます。また、保護者としても「またゼロからやらせるのかも…」という不安がなく、気軽に「必要なときに再開すればいい」と思えるのは大きな安心材料です。なお、データの保存期間や復元の可否などが気になる場合には、事前に公式サイトやサポートへの確認をしておくとより安心です。
必要なときはいつでも再開できます
すららの解約は一時的な利用停止の扱いになるため、「必要なときに、いつでも再開できる」というのが大きなポイントです。再開時には、再度手続きを行うだけで、過去のアカウントや学習データをそのまま使えるため、ゼロからやり直す必要はありません。これは、お子さんの気持ちや生活環境の変化に応じて柔軟に学習を再開できるという点で、大きなメリットになります。たとえば、「学校に慣れてきたから自宅学習を減らしたい」「受験が近づいたから再びすららを活用したい」といったライフスタイルの変化にもスムーズに対応できる仕組みが整っているのです。強制的な再契約や追加料金が発生しないため、必要なときだけ利用するスタイルが取りやすく、家計にもやさしい選択肢としてありがたいと感じる保護者の方も多いのではないでしょうか。
すららを解約のみするメリット(解約はするが退会はしない)
すららを「完全に退会」するのではなく、「いったん解約のみをする」という選択には、実はさまざまなメリットがあります。子どもが一時的に学習のペースを落としたり、気持ちが不安定になったときなど、無理に続けずに“休憩”できる柔軟さは、親子の心のゆとりにもつながります。しかも解約後もアカウントや学習記録は残るため、再開したくなったときにはすぐに続きから学習をスタートできるのが安心です。さらに、解約だけであれば、すららからのメール案内や再開向けのキャンペーン情報が届くこともあり、「タイミングが合えばもう一度始めようかな」と思えるきっかけになるかもしれません。完全な退会を選ぶ前に、「今は休む」という選択を取ることで、未来の学習の可能性をしっかり残しておくことができます。
メリット1・学習の再会が簡単にできる/学習データが残っているため続きから学習ができる
すららを解約するだけであれば、アカウントやこれまでの学習履歴はそのまま保存されるため、再開時にはすぐに前回の続きから学習を始めることができます。たとえば、どの単元をどこまで進めたのか、理解度の傾向はどうだったのかといった情報がすべて残っているため、再開後に「また最初からやり直すの?」というストレスを感じることなく、自然な流れで再スタートできるのが魅力です。これにより、お子さんのやる気を損なうことなく、学びに戻ることができます。保護者としても「せっかく積み重ねてきたデータが消えない」とわかっていれば、安心して一度立ち止まる判断ができるのではないでしょうか。再会のしやすさは、すららを解約のみで留めておく大きなメリットです。
メリット2・感情の波があるときに途中休憩をすることができる
子どもにとって学習はときにプレッシャーやストレスのもとになることもあります。気持ちが不安定な時期や、学校とのバランスが取りづらくなっているときなど、無理をせずに「いったん休もう」と判断できる環境があることはとても大切です。すららを解約だけにしておけば、アカウントは残ったままなので、必要なときにまた始められる安心感があります。何より、「やめる」のではなく「休む」という選択肢があることで、保護者にとっても罪悪感なく学習をストップできるのは精神的に大きな支えになります。一度距離を置くことで、かえって学習に対する意欲が戻ってくるケースもあり、「タイミングを見て再開しよう」と思える余白を残しておけるのが、解約のメリットのひとつです。
メリット3・キャンペーン情報のDMや案内が届く/再開者限定キャンペーン」が届くこともある
すららを退会してしまうと、公式からの情報やサポートが一切届かなくなりますが、解約だけであれば、登録時のメールアドレスに定期的な案内やキャンペーン情報が届き続けます。中には、「再開者限定割引キャンペーン」や「〇ヶ月無料」などの特典が用意されているケースもあり、「また始めるなら今かも」と思えるきっかけになることもあります。解約中でもこうしたお知らせを受け取れることで、「再開するタイミングを見逃さずに済む」という利点があります。また、保護者自身も、最新のサービス情報を知っておくことで、子どもの成長や状況に合わせた判断がしやすくなるのではないでしょうか。「いつでも戻れる」安心感に加え、「お得に戻れるかも」という期待も持てるのが、解約のみを選ぶ魅力です。
すららを退会するとできなくなることについて
すららを退会するというのは、アカウントそのものを完全に削除する手続きです。単なる「お休み」の意味合いである解約とは異なり、退会をするとこれまでに蓄積してきた学習履歴や登録情報がすべて失われるため、注意が必要です。「もうすららを使うことはない」と明確に決めている場合には適していますが、「また利用するかもしれない」と少しでも思っているのであれば、いったん解約にとどめておく方が安心かもしれません。退会後は再開する際に再登録が必要となるほか、入会金が再び発生するケースもあります。また、退会手続きをしただけでは自動的に料金の支払いが止まるわけではないため、支払い停止を希望する場合は「解約」の手続きもあわせて行う必要があります。以下では、退会によって生じる具体的な変化について詳しくご説明していきます。
すららを退会すると学習履歴や個人情報が完全に削除されます
すららを退会した場合、これまでに記録されていた学習履歴や理解度、進捗状況、コーチとのやりとりなど、すべての情報が完全に削除されてしまいます。これは、プライバシー保護の観点から適切な対応ではあるものの、「また利用したくなった時」に元の状態へ戻すことはできなくなるため注意が必要です。お子さんの学習データは、成長や変化を見守るうえでとても貴重なものです。そうした情報がなくなってしまうのは、再開のハードルを大きく上げてしまう要因にもなります。「完全に使わない」と心に決めている場合を除き、安易に退会を選ばず、まずは「解約」で様子を見ることをおすすめします。データの削除は取り消しができないため、慎重に判断したいポイントです。
すららを退会すると再度利用したい場合は、新たに入会手続きが必要になります
一度すららを退会してしまうと、将来的に再度利用したいと思った場合には、再登録の手続きが必要になります。この再入会の際には、新規ユーザーと同じ扱いになるため、これまで使用していたIDやパスワード、学習記録を引き継ぐことはできません。また、以前の学習状況を把握していたコーチとの継続的な関係もリセットされてしまうため、最初から新たに環境を整える必要があります。たとえば、子どもが「またやりたい」と思ったときに、使い慣れた画面や内容に戻れないというのは、学習への意欲を下げてしまう原因にもなりかねません。そうした再登録の手間や心理的ハードルを考えると、「また使うかもしれない」と少しでも思っているなら、退会ではなく解約を選ぶのが賢明です。
すららを退会すると再登録時には入会金が発生する場合が多いです
すららを退会してしまった後、再度利用したいと思ったときには、改めて新規入会手続きを行う必要があります。その際、ほとんどの場合で再び「入会金」が発生することになります。入会金はキャンペーンによって無料になることもありますが、常に適用されるわけではないため、タイミングによっては予想外の出費になることもあります。「一度退会したのに、また入会金がかかるの?」と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、これはシステム上“まったくの新規登録”として扱われるためです。学習データが引き継げない上に追加費用がかかると考えると、完全な退会は慎重に検討すべき選択肢です。今後の学習継続の可能性が少しでもあるなら、解約という形で様子を見る方が、経済的にも気持ちの面でも安心です。
すららを退会しただけでは毎月の支払がストップしません/解約をすると支払いがとまります
意外と知られていないのですが、すららを「退会」しただけでは、自動で月額料金の支払いが停止されるわけではありません。退会というのはあくまでアカウントの削除手続きであり、課金の停止は「解約」という別の操作が必要になります。つまり、「退会したのに料金が引き落とされている」といったトラブルが起きることもあるのです。この誤解を防ぐためにも、退会と解約の違いをきちんと理解しておくことが大切です。支払いを止めたい場合には、必ず解約手続きを先に済ませたうえで、その後に退会するようにしましょう。特にクレジットカード決済を設定している場合は、忘れずに処理をしないと無駄な出費が続いてしまう可能性があります。退会=支払い停止、ではないことに気をつけてくださいね。
すららの退会方法や注意点について詳しく紹介します
すららを退会しようと考えたときには、いくつかの大切なステップと注意点があります。「退会=すべての情報を削除する」という意味を持つため、手続きの前に理解しておきたいポイントがいくつかあります。たとえば、退会をしてしまうと、これまでの学習履歴やアカウント情報がすべて消えてしまい、再開の際には新規の手続きが必要になります。また、退会の前には必ず「解約」の手続きを行う必要があります。これは、退会しただけでは毎月の支払いが自動で止まらないからです。正しい順番で手続きを進めないと、無駄な料金が発生してしまうこともあります。ここでは、すららの退会方法について、具体的な手順とあわせて注意点をわかりやすくご紹介していきます。今後の判断に迷わないよう、ぜひ参考にしてみてくださいね。
退会方法1・退会する前に解約をしましょう
すららを退会したいと思ったとき、まず最初に行わなければならないのは「解約」の手続きです。というのも、退会というのはあくまでアカウントの削除であり、それだけでは月額の料金が止まるわけではないからです。解約は、契約中のプランを停止する操作のことで、これを行うことで毎月の課金が止まります。うっかり解約を忘れて退会してしまうと、「もう使っていないのに支払いが続いている」という事態になってしまうこともあるため、特に注意が必要です。解約手続きは、すららのマイページや保護者用画面から行うことができますので、まずはそちらで現在の契約状況を確認し、しっかりと解約を済ませたうえで、次の「退会」手続きに進むようにしましょう。
まず契約中のプランを「解約」する必要があります
すららを完全にやめたいと思っている場合でも、退会の前には必ず「解約」をしておく必要があります。解約というのは、毎月の利用料金の発生を止めるための正式な手続きであり、これを行わない限り、自動的に支払いは続いてしまいます。特にクレジットカード払いの場合は、気づかないうちに数か月分の料金が引き落とされてしまうケースもあるので要注意です。解約の方法は簡単で、保護者用のマイページにログインし、「契約状況の確認」ページからプランの停止を行うだけで完了します。もし操作方法が不安な場合は、すららの公式サイト内にあるFAQやサポートに目を通すとわかりやすいです。解約を済ませておけば、あとは安心して退会のステップに進むことができます。
退会方法2・「退会」手続きの申請をする
解約が完了したら、次に行うのが「退会」の申請です。すららでは、退会手続きは自動では行われないため、自分で申請をする必要があります。この申請は、保護者の方からの意思表示が必要となっており、メールや公式サイト内の問い合わせフォームを使って「退会希望」と連絡することで進めることができます。手続きをしたあと、すららサポート事務局からの返信を受け取って確認が取れれば、正式に退会処理が完了します。なお、退会をしてしまうとアカウントが完全に削除され、学習記録なども復元できなくなるため、「また使うかも…」という気持ちがある方は、退会せずに“解約のみ”でとどめておくのもひとつの選択です。迷ったときは、一度サポートに相談してみると安心です。
すららサポート事務局にメール or 問い合わせフォームから「退会希望」を連絡
すららの退会手続きは、自動的には完了しません。解約後に、保護者の方自身が「退会希望」と明記したうえで、すららサポート事務局に連絡をする必要があります。連絡方法は、メールか問い合わせフォームのどちらかを選ぶことができ、どちらも公式サイトに案内があります。問い合わせの際には、お子さんの登録名やIDなど、確認に必要な情報をあわせて伝えると手続きがスムーズに進みます。サポート事務局からの返信を受け取り、必要事項の確認が取れ次第、アカウントの削除が完了となります。退会するとすべてのデータが消えるため、「もう戻ることはない」と確信できるときだけ、この手続きを進めるのが安心です。不明点がある場合は、退会前に一度問い合わせて確認しておくのがおすすめです。
退会方法3・ポート事務局から「退会処理の手順」案内が届く
すららの退会申請を行うと、サポート事務局から「退会処理の手順」に関する案内がメールで届きます。これは、保護者が退会の意思を正式に伝えたあとに送られる確認用のご案内です。案内の内容には、本人確認のための情報や、最終確認のメッセージ、そして今後の対応についての手順が詳しく書かれています。メールを受け取ったら、その案内に沿って手続きを進めるだけで大丈夫です。ここで大切なのは、案内が届いても放置せず、必ず目を通して必要な操作を行うことです。案内の手順に従って操作を終えると、アカウントに登録されていた個人情報や学習履歴など、すべてのデータが削除され、正式に退会処理が完了します。迷ったときは、無理せず事務局へ質問して進めると安心です。
案内に従い個人情報・学習データすべてが削除され退会完了
退会申請を行い、ポート事務局からの案内メールを受け取ったあとは、指示に従って必要な手続きを進めていきます。この段階で行われる処理では、すららに登録されていたお子さまや保護者の個人情報、学習履歴、コーチとのやり取り、ログイン履歴など、すべてのデータが完全に削除されます。一度削除された情報は、後から復元することができないため、「もうすららを利用しない」としっかり決めたうえでの手続きが大切です。この退会処理が完了すると、すららにログインすることはできなくなり、今後のサポートの案内なども一切届かなくなります。手続き自体は案内どおりに進めれば難しいものではありませんが、少しでも不安がある場合は、事前に問い合わせをして内容を確認しておくと安心です。
退会時の注意点1・解約と退会は違う!混同しないこと
解約のみでは個人情報や学習データは残ります
すららを「もう使わないから解約しよう」と思っても、実は解約しただけでは、個人情報や学習履歴といった大切な情報はすららのサーバー上に残ったままになります。これは、すらら側が「また再開したい」と思ったときにすぐに戻れるよう、一定期間データを保存しておく仕組みを取っているからです。そのため、「今は使わないけど、また始めるかもしれない」という方にとってはとても便利な仕組みです。しかし逆に、「個人情報も含めてすべて削除したい」「完全に関係を終えたい」と考えている方にとっては、解約だけでは不十分です。こういった場合には、解約後に別途「退会」の申請をして、アカウントそのものを削除してもらう必要があります。ご家庭の状況に合わせて、どちらを選ぶかしっかり見極めてくださいね。
完全に削除したい場合は、退会申請を別途する必要がある
もし「すららを完全にやめたい」「もう一切利用する予定がない」という場合には、解約だけで終わらせるのではなく、別途「退会申請」を行う必要があります。解約はあくまでも料金の支払いを止めるだけの手続きで、アカウント自体はそのまま残る状態になります。たとえば、学習履歴、すららコーチとのやり取り、ログイン情報、保護者の登録メールアドレスなどはすべて保存されたままになっています。こうした情報をすべて削除し、完全にアカウントを閉じたい場合には、退会申請が必須です。退会申請はメールや問い合わせフォームで行えますが、「解約後」に手続きするのが基本です。どちらを選ぶか迷ったときは、まずは解約だけして少し時間を置いてから考えるという方法もおすすめです。
退会時の注意点2・退会後は学習履歴が全削除!再開できなくなる
子どもの学習データ(到達度やレポート)は復元不可
退会手続きが完了すると、すららに登録されていたお子さまの学習履歴や到達度、取り組みの記録、レポート情報などはすべて完全に削除されます。このデータは、再びすららを利用することになった場合でも復元することができません。一見、当たり前のように思えるかもしれませんが、これまで積み重ねてきた努力の軌跡が消えてしまうのは、少しもったいないと感じる方も多いです。特に、お子さま自身の「ここまでできた!」という達成感が数字として残っていることは、次のステップへの大切な自信につながることもあります。そのため、再開の可能性が少しでもあるなら、無理に退会せず、まずは「解約」にとどめて、しばらく様子を見てから判断するのもひとつの方法です。将来の選択肢を残す意味でも、慎重に考えてみてくださいね。
再開を迷っている場合は退会せず「解約」だけにしておく方が良い
すららをいったんお休みしたいけれど、「また再開するかも…」と感じている場合には、退会ではなく「解約」のみにしておくことをおすすめします。解約をすれば、毎月の利用料金はストップしますが、アカウント情報や学習履歴はそのまま残されます。つまり、あとから「やっぱりもう一度始めたい」と思ったときにも、以前の続きからスムーズに再開することができるのです。一方で、退会をしてしまうとすべての情報が削除されるため、再スタートする際には新規登録から始めなければならず、入会金が再び必要になる可能性もあります。子ども自身のやる気や環境は日によって変わるものだからこそ、少しでも迷っている場合は“休止”の意味で解約だけにして、選択肢を残しておくのが安心です。
退会時の注意点3・退会後のキャンペーン・特典が受けられない
一度退会すると「再入会特典」がつかないこともある
すららでは、時期によってさまざまな入会・継続特典が用意されていますが、一度「退会」してしまうと、それらの特典が受けられなくなることがあります。たとえば、「再開サポートキャンペーン」や「再入会割引」などは、解約状態のままアカウントを保持している人が対象となることが多く、完全に退会してしまうと、その権利が失われる可能性があるのです。再び学習を始めようと思ったときに「以前より条件が悪くなってしまった」と感じるケースも少なくありません。お得に続けたい、または再スタートしやすい環境を残しておきたいと感じる場合は、あえて退会せず、解約の状態で少し様子を見るのも賢い選択です。後悔しないためにも、今後のことを少し先まで想像して判断してみてくださいね。
キャンペーン対象外になる可能性がある/再開時に入会金(7,700円 or 11,000円)が再度必要になることが多い
すららを退会すると、アカウント情報が完全に削除されるため、再度利用を開始する際には「新規入会」として扱われます。そのため、初回入会時に支払った入会金(通常7,700円または11,000円)が、再び必要になる場合が多いです。これは「退会」した場合に限られるケースが多く、「解約」のみであればキャンペーンや割引が適用される可能性が残されます。また、期間限定で実施される割引キャンペーンや、再開者向けの特典なども、退会後には対象外となってしまうことがあります。これらの特典や費用面でのメリットを活かしたい方は、退会せず解約のみで留めておくと良いでしょう。後から「しまった…」とならないように、タイミングや制度についても確認しながら判断することが大切です。
退会時の注意点4・休会制度を利用したほうがいい場合もある
すららをしばらくお休みしたいと思ったとき、いきなり退会や解約を考える前に「休会制度」を検討してみるのも一つの方法です。休会は、最大3ヶ月間まで利用できる制度で、その間の料金は発生しません。しかも、お子さまのアカウントや学習データは保持されたままなので、再開時にスムーズに元の状態から学習を再開できます。忙しい時期やモチベーションが下がってしまったとき、一度学習から距離をとってリフレッシュしたい場合にも、休会はとても便利な制度です。完全に辞めるほどではないけれど「今は一旦止めたい…」という保護者やお子さまの気持ちに寄り添った選択肢として、休会は心強い存在です。ただし、休会期間が終了しても手続きをしないと自動的に「解約扱い」となることもあるため、その点には注意が必要です。
休会は最大3ヶ月間料金をストップしつつデータを保持できる制度です
すららの「休会制度」は、最大3ヶ月まで利用可能で、その間は一切料金がかからず、かつアカウントや学習データもそのまま保管されます。これは「続けるか迷っている」「一時的に余裕がない」というときにぴったりの選択肢です。退会してしまうとデータが削除されてしまい、再入会時に1からのスタートになりますが、休会であればそのリスクはありません。学習の進捗状況や到達度の履歴なども保持されたままなので、休会前の状態から再開することができます。例えば長期休暇や生活の変化で一時的に学習が難しい時期にも、安心して立ち止まることができる制度です。無理に退会して後悔するよりも、まずは休会を利用して、気持ちや環境が整ったタイミングで再開することを考えるのもいいですね。
休会中は料金発生なし&復帰も簡単
すららの休会中は、月額料金が発生しないため、経済的な負担も一切かかりません。しかも、復帰の手続きもとても簡単で、休会前に使っていたアカウント情報を使ってログインするだけで、以前の学習進捗やレポートなどがそのまま引き継がれます。再開の際に新たな手続きや費用が不要なのも、休会制度の嬉しいポイントです。「ちょっと今はお休みしたいけど、また再開したい」という気持ちにしっかり寄り添ってくれる設計になっています。完全な退会とは異なり、いつでも戻れる“中立の状態”を保てるのが休会の魅力です。家庭の状況やお子さまの心の変化に合わせて、柔軟に対応できるのが、すららが多くの家庭に支持されている理由のひとつでもあります。焦らずじっくり、再開のタイミングを待てるのも大切な選択肢です。
休会期間が過ぎた場合は「解約扱い」になる場合があるので注意しましょう
すららの休会制度には、最大3ヶ月という期間が設けられています。この期間を過ぎても再開や継続の手続きがなされないままでいると、自動的に「解約扱い」とされることがあります。解約になると、そこからは通常の休会とは異なり、再開時に特典が受けられない場合や、場合によっては手続きが煩雑になるケースもあるため注意が必要です。特に「もう少しだけ休みたい」という気持ちのまま、手続きを忘れてしまうと、思いがけず自動的に解約されてしまい、後悔する可能性もあります。休会の期限が近づいてきたら、一度状況を確認して、継続か再開かの判断をすることをおすすめします。すららは親にもお知らせが届くように設計されていますが、見落とさないように意識しておくと安心です。
退会時の注意点5・月途中の退会・解約は料金の日割り対応なし
すららを退会・解約する際には、月の途中であっても日割りでの返金対応はされない点に注意が必要です。たとえば月の10日に解約したとしても、その月の料金はまるまる1ヶ月分発生します。「数日しか使っていないのに、料金がかかるの?」と驚くかもしれませんが、すららは月単位での契約形態になっているため、このような仕組みになっています。さらに、解約申請の締め日は毎月25日と決まっており、それを過ぎてしまうと、翌々月分までの支払いが必要になる場合もあります。なるべく無駄なく解約したいと考えている場合は、25日より前に手続きを済ませることが大切です。すららを退会・解約するタイミングは、月末ではなく、スケジュールを逆算して調整するようにしましょう。早めの準備が後悔を防ぎます。
解約申請は毎月25日締め/期限を過ぎると翌々月まで料金が発生します
すららの解約申請には「毎月25日締め」という明確なルールがあります。この期限までに解約手続きを完了しないと、たとえば26日に申請した場合、翌月ではなく翌々月まで利用料金が発生してしまいます。これは見落としやすいポイントで、「そろそろやめようかな」と思っていても、ギリギリに申請してしまうと、思わぬ費用が発生する原因になることがあります。スムーズに退会・解約を進めたい場合は、月の20日ごろまでには一度スケジュールを確認し、余裕をもって申請するのが安心です。また、申請はWebからもできますが、完了の確認メールなどが届くかもしっかり確認しましょう。せっかく計画的に進めようとしても、タイミングを逃してしまえば本末転倒です。時間とお金、両方を無駄にしないためにも、25日という締め日はしっかり意識しておきたいですね。
退会時の注意点6・登録メールアドレスやログイン情報は消える
すららを退会すると、これまで使っていた登録メールアドレスやログイン情報はすべて削除されます。つまり、一度退会してしまうと、そのIDで再度ログインすることはできなくなり、新しく登録し直さなければならなくなります。また、すららから届いていたメールや学習サポートの案内、再開キャンペーンのお知らせなどもすべて停止されます。後になって「あのときの情報、保存しておけばよかった…」と後悔しないためにも、退会前に必要な情報はあらかじめダウンロード・保存しておくのが安心です。とくに学習履歴や進捗データ、保護者向けのアドバイスメールなどは、お子さまの成長記録としても価値があるもの。削除されてしまってからでは取り戻せないので、後悔のないように、退会前の確認と準備をしっかりしておきましょう。
退会後はアカウント情報が全て削除される
すららを退会すると、登録時のメールアドレスやパスワードを含むアカウント情報はすべて削除されます。つまり、今まで使っていたIDやパスワードでのログインはできなくなり、以前のデータも復元することができません。退会は完全削除の処理となるため、解約や休会とは違って「元に戻す」が効かないのです。「もう使わない」と明確に決めている場合なら問題ありませんが、「また使うかもしれない」「記録は残しておきたい」という場合には、まずは解約または休会にとどめておくのが安心です。退会は「ゼロリセット」になるということをしっかり理解したうえで、判断することが大切です。アカウント情報が失われることで、再開時には新規登録が必要になり、入会金が発生するケースもあるので注意が必要です。
メールの配信も停止されるけど、必要な情報はダウンロード&保存しておくと安心
退会をすると、すららから届くメールの配信もすべて停止されます。学習アドバイスや保護者サポート、キャンペーン情報、再開時の優待案内など、役に立つ内容が多く含まれていたので、後になって「あのメール、取っておけばよかった」と思う方も少なくありません。とくに、学習レポートのダウンロードや成績の保存、子どもの進捗状況などは、教育の振り返りにとって貴重な資料になります。退会手続きを行う前に、これらの情報が残っているかを確認し、必要なものはPDFやスクリーンショットなどで保管しておくのがおすすめです。メールボックスの検索機能を使って過去の配信内容を見返すこともできますので、「いつか役に立つかも」と感じるものは、迷わず保存しておきましょう。
退会時の注意点7・問い合わせ対応の時間に注意
すららのサポート窓口は、基本的に平日のみの対応となっています。そのため、退会や解約、休会の手続きを進めたいときでも、タイミングによってはすぐに対応してもらえない場合があることを理解しておく必要があります。とくに月末や連休前などは問い合わせが混み合いやすく、返信までに時間がかかることも。さらに、解約の締切が25日に設定されているため、その直前のタイミングで連絡をすると、間に合わない可能性も出てきます。「退会したいのに、問い合わせできる日がない…」と慌ててしまわないように、手続きを考え始めた段階で、早めに行動を起こすのがベストです。土日祝日に予定を立てていた方は特に注意が必要で、1~2営業日前には済ませておくと安心です。サポートの対応時間とカレンダーを照らし合わせて、余裕を持ったスケジュールを組みましょう。
サポート窓口は平日のみ対応が基本です
すららのサポート窓口は、原則として月曜日から金曜日までの平日に対応しています。土曜・日曜・祝日は基本的に受付業務がお休みとなるため、その期間に送信された問い合わせや退会申請は、翌営業日以降の対応になります。たとえば金曜日の夜や土曜日に「今すぐ退会したい」と思ってメールを送ったとしても、実際に手続きが始まるのは週明けの月曜日以降になる、というわけです。その間に25日の締切が過ぎてしまうと、思わぬ延長料金が発生してしまう可能性もあります。「平日に確認できる時間がない…」という保護者の方は、あらかじめ余裕を持って数日前に問い合わせておくか、Webフォームなどから早めに申請を済ませることをおすすめします。サポートの対応日程は見落としやすい落とし穴なので、ぜひ事前にチェックしておいてくださいね。
土日・祝日をまたぐと、手続きに時間がかかる場合もあります
すららの退会や解約に関する手続きは、問い合わせの混雑状況やサポート体制によっては、少し時間がかかる場合があります。とくに、土日・祝日をまたぐと、メールの確認や返信が次の平日まで持ち越されるため、「送ったのに返事がない」と不安になってしまうこともあるかもしれません。実際にはちゃんと受け付けられていても、手続き完了のタイミングがずれてしまうと、月をまたいで料金が発生するリスクもあります。こうした事態を防ぐためには、サポートへの連絡はできるだけ平日早めの時間帯に行うことが大切です。可能であれば締切の1週間前には動き出し、返信が来るまでの時間も見越してスケジュールを立てておくと安心です。タイミングひとつで損をしないよう、行動は早め早めを心がけてくださいね。
すららの退会・解約の方法を解説します/解約はいつまでにする?注意点を詳しく紹介します
解約方法1・マイページにログインします
解約方法2・「お問い合わせフォーム」を開く
お問合せフォームから解約したい旨を伝えます
解約方法3・すらら事務局からの返信を待つ
解約完了のメールが届いていることを確認しましょう
解約の注意点1・毎月【25日】が締切です
25日までに解約申請が完了すると、翌月から解約が有効になります
26日以降に申請すると、翌々月の解約になってしまうので注意しましょう
解約の注意点2・月額料金は【日割りされない】
解約した月の月額は1カ月分請求されます
解約の注意点3・解約が成立しても、契約終了月の月末までは使える
解約の注意点4・学習履歴や進捗データはそのまま残る
休会期間やデータ保存期間には規定がある場合があるから確認しましょう
解約の注意点5・解約のみで退会をしていあない場合は入会金は不要で再会できる
解約の注意点6・再開したい場合はすぐに再契約ができる
すららの退会・休会方法や再開方法を解説します/すららの休会の注意点について
休会の方法1・マイページにログインします
休会の方法2・「「お問い合わせフォーム」を開く
マイページ内の【お問い合わせフォーム】から、休会申請を行う
休会の方法3・すららサポート事務局からの返信を待つ
休会の方法4・サポート事務局から「休会受付完了」のメールを確認する
再開方法1・すらら事務局に「再開希望」の連絡をする
再開方法2・再開日を指定できる場合もあります
再開方法3・再開後は通常の月額料金が発生します
休会の注意点1・最短1ヶ月から休会できる
休会の注意点2・最大3ヶ月間まで連続で休会できる
3ヶ月以内に再開できそうなら、休会で様子を見るのが良い
休会の注意点3・ 小中コース、中高コース、英語4技能コースの人もOK
休会の注意点4・兄弟や複数コース利用でも個別に休会手続きができる
休会の注意点5・毎月【25日】が締切
休会の注意点6・休会中はログインしても学習できない
すららの退会方法は?実際に利用したユーザーの口コミや評判を紹介します
良い口コミ1・解約するか迷いましたが、休会制度があると知って利用しました。再開もスムーズで、前のデータがそのまま残っていて、子どももすぐ元に戻れたのが良かった
良い口コミ2・使わなくなったので解約を決めました。ネットの問い合わせフォームから手続きできて、電話しなくてもOKだったのが楽でした
良い口コミ3・もう使わないと決めたので退会手続きをしました。手続き後、すぐに学習履歴も個人情報も削除されたと連絡があり安心しました
良い口コミ4・休会中でもキャンペーン情報が届いていて、『再開するなら今がお得!』というタイミングを教えてもらえました
良い口コミ5・子どもの学習ペースに合わせて、休会・解約・再開ができて、親としても管理しやすいと感じました
悪い口コミ1・月の25日までが解約の締切だとは知らず、26日に手続きしたら、翌々月まで料金がかかってしまった
悪い口コミ2・休会したのをすっかり忘れていて、3ヶ月後に自動で再開&料金発生。もっとちゃんと確認すればよかった
悪い口コミ3・休会は便利だったけど、最大3ヶ月という期間制限がちょっと短い…。うちは半年くらいお休みしたかったので、結局解約しました
悪い口コミ4・退会してデータ削除もした後、子どもが『またやりたい!』って言い出して…。でも、再入会に入会金が再度必要になって、ちょっと損した気分です
悪い口コミ5・サポートの対応自体は丁寧でしたが、手続き完了まではもう少しスピーディーだと安心感があると思います
【すらら】の退会方法についてのよくある質問
すららはうざいという口コミがあるのはどうしてでしょうか?
関連ページ:【すらら】はうざい!?小中高の料金や最悪の噂は?タブレット教材の口コミを比較
すららの発達障害コースの料金プランについて教えてください
関連ページ:すららは発達障害の料金が安くなる?学習障害や慮育手帳を持っている人の料金は?
すららのタブレット学習は不登校の子供でも出席扱いになりますか?
関連ページ:すららは不登校でも出席扱いになる?出席扱いの申請手順・注意点・成功のポイントについて
すららのキャンペーンコードの使い方について教えてください
関連ページ:すららのキャンペーンコードの入手方法は?入会無料の特典について
すららの退会方法について教えてください
関連ページ:すららの退会手続き・方法について解説します/解約・休会はいつまでにする?
すららは入会金と毎月の受講料以外に料金はかかりますか?
1人の受講料を支払えば兄弟で一緒に使うことはできますか?
すららの小学生コースには英語はありますか?
すららのコーチからはどのようなサポートが受けられますか?
参照:よくある質問(すらら公式サイト)
【すらら】の退会方法は?他の家庭用タブレット教材と比較しました
サービス名 | 月額料金 | 対応年齢 | 対応科目 | 専用タブレット |
スタディサプリ小学講座 | 2,178円~ | 年少~6年生 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
RISU算数 | 2,680円~ | 年中~6年生 | 算数 | 必須 |
スマイルゼミ小学生コース | 3,278円~ | 小学1年~6年 | 国語、算数、理科、社会、英語 | 必須 |
すらら | 8,800円~ | 1年~高校3年 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
オンライン家庭教師東大先生 | 24,800円~ | 小学生~浪人生 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
トウコベ | 20,000円~ | 小学生~浪人生 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
天神 | 10,000円~ | 0歳~中学3年 | 国語、算数、理科、社会、音楽、図画工作 | 必須 |
デキタス小学生コース | 3,960円~ | 小学1年~6年 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
DOJO学習塾 | 25,960円~ | 小学生~中学生 | 漢字・語い・英単語・計算 | 必須 |
LOGIQ LABO(ロジックラボ) | 3,980円~ | 小学1年~6年 | 算数、理科 | ✖ |
ヨミサマ。 | 16,280円~ | 小学4年~高校生 | 国語 | ✖ |
家庭教師のサクシード | 12,000円~ | 小学生~高校生 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
ヨンデミー | 2,980円~ | なし | 読書 | ✖ |
すららの退会手続き・方法について解説します/解約・休会はいつまでにする?まとめ
関連ページ:【すらら】はうざい!?小中高の料金や最悪の噂は?タブレット教材の口コミを比較