スタディサプリは小学生の先取り学習できる?中学講座の先取り方法やコツを紹介します

スタディサプリ小学生講座で先取り学習ができる理由について詳しく紹介します

スタディサプリの小学生講座は、「今の学年に縛られず、どんどん学べる」と話題のオンライン学習サービスです。特に先取り学習をしたいご家庭にはぴったりの内容で、学年を問わず自由に動画を視聴できる仕組みが整っています。月額料金もリーズナブルで、学年や教科を越えて学べる自由度の高さが、多くの保護者からも高く評価されています。ここでは、スタディサプリでなぜ先取り学習がしやすいのかを、いくつかの理由に分けて詳しくご紹介します。

理由1・学年に縛られず「どこでも」学べるから

スタディサプリは、学年による受講制限がなく、契約したその日から小学4年生〜高校講座まで、すべての学年・すべての教科の授業動画を自由に視聴できます。一般的な通信教材や塾のように「この学年分だけ」という縛りがなく、得意な科目はどんどん先取りし、苦手な科目は前の学年に戻って復習するという柔軟な学び方ができるのが特長です。子ども自身の理解度に応じて、自由自在にカリキュラムを調整できるため、「学校の授業に物足りなさを感じている」「中学受験や将来に備えて早めに準備したい」といったニーズにもピッタリです。

月額2,178円で学年ごとの制限がない

スタディサプリでは、月額2,178円(税込)で小4〜高校生まで、すべての講座を視聴できます。他の教材のように学年ごとの契約や追加料金が発生しないため、「算数だけ小5の内容を先にやってみよう」「英語は中学講座をのぞいてみよう」といった学習が気軽にできます。コスパがよく、兄弟での併用にも便利です。

月額2,178円で小学4年〜6年の全教科、中学講座、高校講座まですべて見放題

この料金で利用できる範囲は非常に広く、小学4年から6年までの国語・算数・理科・社会・英語はもちろん、中学講座・高校講座もすべて見放題です。塾では1教科ごとの追加料金が必要なことも多い中、スタサプはどれだけ学んでも料金は変わりません。家計にやさしく、子どもの学びたい気持ちを全力で応援できる仕組みです。

年の枠を飛び越えて「自由自在」に学べるシステム

一般的な学習は「学年単位」で進みますが、スタディサプリはその枠を超えて自由に進められます。たとえば、小5の子が中1の英語を先取りしたり、小6の子が小4の算数を復習したりと、必要に応じて上下の学年を行き来できます。学校のカリキュラムでは実現できない「本当に必要な学び」ができるのが魅力です。

理由2・「わかりやすい授業」でどんどん進める

スタディサプリの授業が「先取り学習に向いている」と言われる最大の理由のひとつが、動画授業の“わかりやすさ”です。どの学年・どの教科の授業も、経験豊富なプロの講師によって丁寧に解説されており、初めて学ぶ単元でもすっと頭に入ってきやすい構成になっています。子どもが「わかる!」と感じれば感じるほど、学習意欲が高まり、先取り学習がどんどん加速していくんです。学校の授業で理解しきれなかった内容も、自宅でゆっくり見直すことができるので、苦手意識がある教科にも前向きに取り組めるようになります。

動画の授業だから難しいところは「何度でも繰り返し」視聴できる

スタディサプリの授業はすべて動画形式なので、「わからなかったらもう一回」「ちょっと戻って確認」など、自分の理解度に合わせて繰り返し学習ができます。一度で理解できなくても、繰り返し視聴することで知識が定着しやすく、苦手意識を減らす助けにもなります。

授業は全員プロの講師だから教え方がわかりやすい

スタサプの講師陣は、全国の有名塾や予備校で指導経験がある“プロフェッショナル”ばかりです。話し方もテンポよく、子どもが飽きずに集中できる工夫が随所に詰まっています。「学校の授業より分かりやすい」と感じる子も多く、先取りを無理なく進められる理由のひとつになっています。

理由3・自分のペースで学べるからムリがない

先取り学習は、「早く進むこと」が目的になってしまうと、無理がたまりやすくなります。でもスタディサプリなら、動画を使って自分のペースで進められるから、プレッシャーを感じずに楽しく学習を継続できます。今日は1本だけ、明日は集中して3本…というふうに、学習の量やスピードを子ども自身が調整できるため、ストレスなく先取り学習を習慣化することができます。「今はここが気になるから深掘りしたい」「この単元はサクッと終わらせたい」など、自分のスタイルで学べる自由度の高さが、長く続けられる理由にもなっています。

動画だから何回でも見返せる・一時停止・スロー再生も自由自在

スタサプの動画プレイヤーには、一時停止やスロー再生、倍速再生など、学習効率を高める便利な機能がそろっています。苦手な単元はスローでじっくり、得意な部分は倍速でテンポよく学べるなど、自分に合ったスタイルで無理なく取り組めるのが特徴です。

理由4・科目ごとに「先取り」と「復習」が切り替えられる

スタディサプリは「先取り」と「復習」を教科ごとに切り替えて学習できるのが特徴です。たとえば、算数は得意だから中学の単元を先取りして、国語は小4に戻って復習…というように、自分の理解度や得意・不得意に合わせて学び方を柔軟に変えられるんです。これができる教材って、実は意外と少ないんです。一般的な教材では「学年単位」での進行が前提なので、得意な教科でも全体の進度に合わせなければならず、効率が悪くなってしまうこともあります。その点、スタディサプリは“科目ごとの自由さ”があるからこそ、無理なく・ムダなく先取りが進められるのです。

塾や通信教育だと、1学年まるごと進めないといけないケースが多い

多くの塾や通信教育では、カリキュラムが「1学年分まとめて進める」という形式になっているため、一部だけ先に学びたいといった柔軟な対応が難しいことがあります。「算数だけ先取りしたい」と思っても、セット契約のため他の教科も一緒に進まなければならず、ペースにズレが出てしまいます。

効率的に自分に合ったペースで進められるのが、先取り学習にぴったり

スタディサプリでは、教科ごとに進度を変えられるため、苦手な国語はじっくり復習、得意な算数はどんどん先取り…というように“効率の良い学習”が実現できます。子どもが「今、何をどのくらい学びたいか」を自分で判断できるからこそ、ストレスなく成長につなげられるのです。

理由5・中学講座も「追加料金ナシ」で先取りできる

スタディサプリ小学生講座の魅力のひとつは、契約していれば小学生講座だけでなく中学・高校講座もすべて視聴できることです。つまり、小学生のうちから中学生の内容に触れておきたい場合でも、**追加料金は一切不要**で中学講座の授業を活用できるのです。英語や数学など、中学で本格的に始まる教科を少しずつ先取りすることで、中学入学後の学習がぐんとラクになります。英検などの資格取得を目指す場合にも、中学講座を早めに取り入れておくと安心です。月額2,178円でここまでカバーされているのは、かなりコスパが良いポイントといえます。

中学受験や中学入学に向けた準備として追加料金なしで利用できる

スタディサプリでは、小学生講座に申し込んでいれば中学講座もすべて視聴可能です。中学受験を意識しているお子さまはもちろん、「中学の勉強についていけるか不安」というご家庭にも、中学範囲を先に学べる安心感があります。

英語・数学・理科・社会の中学範囲を先取りできる

中学講座には主要4教科(英語・数学・理科・社会)の内容がしっかり網羅されています。小学生のうちにこれらの基礎に触れておけば、中学入学後の授業で「これは知ってる」「やったことある」と思える単元が増えて、学習へのハードルが下がります。

英検や中学の定期テスト対策にもつながる

スタディサプリの中学講座を早めに活用することで、英検対策や中学校の定期テストの準備にもつながります。特に英語は、単語・文法・リスニングと総合的に力を伸ばす必要があるため、小学生のうちから先取りしておくと安心です。

理由6・「学びの習慣」が身につくから、中学以降も伸びる

スタディサプリで毎日学ぶことを日常に取り入れると、自然と「学習するのが当たり前」という意識が身につきます。先取り学習で大切なのは、ただ早く進むことよりも、「継続して学ぶ習慣」をしっかり根づかせることです。スタディサプリの動画は短時間で完結するものが多く、毎日のスケジュールにも取り入れやすいため、無理なく継続しやすいです。さらに、テキストと組み合わせることでインプットとアウトプットのバランスもとれるため、中学以降の学習にもスムーズにつなげることができます。

動画学習のリズムが作りやすいから学び続ける習慣を作ることができる

スタディサプリの動画授業は1本あたり約15分程度なので、学校の宿題や他の習い事がある日でも取り組みやすいです。短時間でも「今日はこれをやった」という達成感が得られるため、継続的に学習に取り組む習慣が自然と身につきます。

動画+テキストの併用でアウトプットもできる

動画でインプットした内容を、専用のテキストでしっかりアウトプットできるのがスタディサプリの強みです。テキストはPDFで無料ダウンロードができ、印刷すれば書き込み学習にも活用可能です。理解を深めるだけでなく、自分の言葉でまとめる力も育ちます。

スタディサプリで小学生が先取り学習をする方法について紹介します

先取り学習の方法1・「親アカウント」で管理&プランを決めよう

どの教科をどこまでやるか・どこまで先取りするのかを決める

苦手と得意をどうバランス取るか・親子で目標を決める

先取り学習の方法2・学年や単元を「自由に選べる」ので、どこからでも始められる

今の学年を超えて、好きな学年・単元からスタート可能

「動画授業」と「テキスト」で単元が整ってるから使いやすい

先取り学習の方法3・子どもが使う時は「子どもアカウント」で進める

子供アカウントだと動画の視聴履歴が残るので進捗状況がわかる

スタディサプリ小学講座【算数の先取り学習】について具体的に紹介します

算数の先取り学習1・今の学年の単元が「理解済み」なら先取り学習に進む

算数の先取り学習2・先の学年に進むときは、必ず「目次」で確認しどの単元からはじめるとスムーズが親子でチェックする

算数の先取り学習3・動画授業+テキスト問題で練習→確認テストで理解度チェックをしながら進める

算数の先取り学習4・計算系は先取りしやすい(足し算・引き算→掛け算・割り算→分数→割合→速さ)

算数の先取り学習5・応用問題(図形や文章題)は、途中で「戻る」柔軟さも大事

算数の先取り学習6・間違えたら「何度でも動画を見直す!」を習慣化するとよい

スタディサプリ小学講座【国語の先取り学習】について具体的に紹介します

国語の先取り学習1・漢字は学年別にコツコツ進める・「動画授業+書き取り練習」を地道にすすめる

国語の先取り学習2・読解は子どもが「読んでみたい!」と思えるテーマから先取り

国語の先取り学習3・問題演習で「設問の意図」を学ぶ

国語の先取り学習4・国語は「学年を飛び越えても問題なし!興味があるぶんだけすすもう

国語の先取り学習5・ 漢字は書き順と読みがズレやすいから、正確さを親が見てあげると良い

国語の先取り学習6・読解問題は、親が「答えへの根拠」を一緒に話すと、理解が深まる

スタディサプリ小学講座【理科・社会の先取り学習】について具体的に紹介します

理科・社会の先取り学習1・理科は「身近で観察できるもの」からスタート・ 植物・動物→天気・水の循環→力・電気

理科・社会の先取り学習2・社会は「地理→歴史→公民」の順番を意識

理科・社会の先取り学習3・動画授業→テキスト→クイズ感覚で復習テストをする

理科・社会の先取り学習4・理科は順番重視、社会は興味優先でOK

理科・社会の先取り学習5・社会は「旅行やニュース」に絡めると楽しく進められる

 

スタディサプリ小学生講座で中学講座の先取り学習をするコツを紹介します

スタディサプリ小学講座【中学算数の先取り学習】のコツについて具体的に紹介します

数学の先取り学習のコツ1・小学6年の「割合」「比」「速さ」までが理解できたら中学数学の「正負の数」からスタート

数学の先取り学習のコツ2・中1数学講座を最初から/正負の数→文字式→方程式→比例・反比例→平面図形→空間図形

数学の先取り学習のコツ3・動画を観ながら、テキストを解く→ノートにまとめる/計算ドリルは100%書く

数学の先取り学習のコツ4・必ず「1単元ごとにテスト」/動画を見る→解く→テスト→理解チェック→次へ!のサイクルですすめる

スタディサプリ小学講座【中学国語の先取り学習】のコツについて具体的に紹介します

国語の先取り学習のコツ1・ 小学生で「説明文・論説文の読解」がある程度できてたら中学国語の「論説文」や「随筆」から入る

国語の先取り学習のコツ2・中学講座の読解問題を解きながら動画授業を観る/「設問の根拠をどう探すか?」がポイント

国語の先取り学習のコツ3・語彙力を強化/わからない言葉は必ずノートに書いて、親子で意味を確認

スタディサプリ小学講座【中学理科の先取り学習】のコツについて具体的に紹介します

理科の先取り学習のコツ1・小6理科が終わったら/中学理科「物理分野(力・電気)」と「化学分野(物質・化学変化)」から入ると、理解しやすい

理科の先取り学習のコツ2・中1理科の「光・音・力」「物質の性質」から始める

理科の先取り学習のコツ3・動画授業→テキスト→簡単な実験や観察をセットで/実験キットを揃えるとよい

スタディサプリ小学講座【中学社会の先取り学習】のコツについて具体的に紹介します

社会の先取り学習のコツ1・小学社会が終わったら、中学地理・歴史の順に進めよう/「地理→歴史→公民」が定番の流れですすめ

社会の先取り学習のコツ2・中学地理→「地形」「気候」「産業」「地域の特色」からすすめる

社会の先取り学習のコツ3・歴史は「古代から近代」まで順番にすすめる

スタディサプリ小学講座【中学英語の先取り学習】のコツについて具体的に紹介します

英語の先取り学習のコツ1・小学英語で基本の「単語」「あいさつ」「自己紹介」ができたら、中学英語「Be動詞」「一般動詞」からすすめる

英語の先取り学習のコツ2・中学英語講座「文法コース」を順番に/ Be動詞→一般動詞→疑問文→過去形→助動詞→不定詞→動名詞

英語の先取り学習のコツ3・動画で音読→テキストで書く→親子で会話練習/「今日のフレーズ」を決めて会話に取り入れる

 

スタディサプリ小学生講座で学習の先取りはできる?実際に利用したユーザーの評判を紹介します

良い口コミ1・先取りで学校の授業が復習になるから、授業に自信がついた

良い口コミ2・小6の息子がスタサプの中学講座で英語の文法(be動詞、一般動詞)を先取り。中学に入ってから、授業が「めちゃくちゃ簡単!」だと本人もびっくり

良い口コミ3・小5の子が、小6の社会(歴史)に興味を持って、どんどん先取り。好きな単元だけ進められるから、勉強が「やらされるもの」じゃなく「知りたいこと」に変わった

 

良い口コミ4・小6の娘が中学講座の数学(正負の数・方程式)を先取り中。最初は難しいかな?と思ったけど、先生の説明がわかりやすくてスラスラ解けるよう

 

良い口コミ5・親が子どもの進捗を把握しやすく、先取り学習のペース管理が楽

悪い口コミ1・中学講座の理科(イオンや電気分解)に小学生のうちから挑戦させたけど、難しくて挫折してしまった

悪い口コミ1・小4の子が、中学数学にチャレンジする予定が、親が見ていないとサボって全然進まなかった

悪い口コミ2・小5の子に中学英語の関係代名詞や仮定法を先取りさせたけど、動画を見ても1人では理解できなかった

悪い口コミ3・中学講座のテキストも購入したら、結構な金額になった…。小学生講座に加え、中学講座・高校講座のテキストまで買うと、安さが売りのスタサプとはいえコストはかさむ

悪い口コミ4・一度辞めようと思った時、解約手続きで親アカウントを使い忘れて進まなかった。先取りしてると、進度や契約情報の管理も複雑になって面倒

悪い口コミ5・テキストが別売りなのがちょっと負担。先取りすると冊数が増える

 

スタディサプリ小学講座は先取学習できる?についてよくある質問

スタディサプリ小学講座の口コミや評判について教えてください

関連ページ:スタディサプリ小学講座の口コミは?家庭学習スタディサプリの特徴・料金・メリット

スタディサプリ小学講座の対象教科に英語は含まれていますか?

関連ページ:スタディサプリ小学講座の英語は学習の先取りができる?料金・メリット・デメリットは?

スタディサプリ小学講座にはテキスト配布はありますか?テキストが欲しい場合はどうすれば良いですか?

関連ページ:スタディサプリ小学講座のテキストは必要?キャンペーン購入や印刷の目安

スタディサプリ小学講座の解約ができない原因や解約方法について教えてください

関連ページ:スタディサプリが解約できない原因は?解約と退会の違いや解約方法・退会方法について

スタディサプリ小学講座は先取り学習ができますか?

関連ページ:スタディサプリは小学生の先取り学習できる?中学講座の先取り方法やコツを紹介します

スタディサプリにはどのような講座がありますか?

スタディサプリ小学講座・中学講座・高校講座・大学受験講座のそれぞれの違いは何ですか?

スタディサプリの講座のレベルについて教えてください

スタディサプリは学校の進捗状況にあわせて受講ができますか?

スタディサプリではテキストは販売していますか?

スタディサプリ小学講座の動作環境について教えてください

スタディサプリの返金の流れについて教えてください

 

参照:よくあるご質問・お問合せ(スタディサプリ公式サイト)

 

スタディサプリ小学講座は先取り学習できる?他のタブレット学習との比較

サービス名 月額料金 対応年齢 対応科目 専用タブレット
スタディサプリ小学講座 2,178円~ 年少~6年生 国語、算数、理科、社会
RISU算数 2,680円~ 年中~6年生 算数 必須
スマイルゼミ小学生コース 3,278円~ 小学1年~6年 国語、算数、理科、社会、英語 必須
すらら 8,800円~ 1年~高校3年 国語、算数、理科、社会、英語
オンライン家庭教師東大先生 24,800円~ 小学生~浪人生 国語、算数、理科、社会、英語
トウコベ 20,000円~ 小学生~浪人生 国語、算数、理科、社会、英語
天神 10,000円~ 0歳~中学3年 国語、算数、理科、社会、音楽、図画工作 必須
デキタス小学生コース 3,960円~ 小学1年~6年 国語、算数、理科、社会
DOJO学習塾 25,960円~ 小学生~中学生 漢字・語い・英単語・計算 必須
LOGIQ LABO(ロジックラボ) 3,980円~ 小学1年~6年 算数、理科
ヨミサマ。 16,280円~ 小学4年~高校生 国語
家庭教師のサクシード 12,000円~ 小学生~高校生 国語、算数、理科、社会
ヨンデミー 2,980円~ なし 読書

 

スタディサプリは小学生の先取り学習できる?中学講座の先取り方法やコツを紹介まとめ

 

関連ページ:スタディサプリ小学講座の口コミは?家庭学習スタディサプリの特徴・料金・メリット